fc2ブログ
今をたいせつに

2カ月ぶりの月釜~☆

2012/09/02
お茶会プラス 20
 
 

 
 
 
輪王寺月釜は、
8月がお休みだったので、2カ月ぶりです。
 
この夏の異常な暑さに 身体は 悲鳴をあげて、 
不具合や故障が出没しているけれど
アタフタの日々に 押し流されて・・・、
気がつくと、 9月。。。
 
日中の暑さは 相変わらずで・・・、
冷房装置のないお寺では・・・・・
具合が悪くなったら ご迷惑なことなので、
着物はやめました。
 
今回のドライバーは ささにしき。                

お茶友Aさんとは、久しぶりの近況報告やら何やら 
話題は 小爆発を 繰り返しました。


 
輪王寺の駐車場に着くと
2~3台の空きがあり  ラッキー!!
暑さの所為で 出足が鈍っているのかな。。。。
 
輪王寺境内を吹きわたる風は どこか涼しげで
秋色のハーモニーを奏でています。  




 
 
 

 
 
 
濃茶席は S原先生です。
細身の身体を キリリ と お着物に包まれて
いつも 穏やかに 淡々と 軸足を保っておられます。
 
お席を見渡すと 35人の中 単衣をお召しになってるお方は 10人ほど。
皆さん、涼しげに着こなされていて・・・・流石です。


 
お点前をされた方は、所作のつなぎ目のところで
流れる汗を押し拭いて、、、何度も、、、
やっぱり 風炉の目の前なので 暑いのでしょうね。
薄化粧もすっかりとれて・・・ポーッと上気したお顔が印象的です。
 
お正客様は ご高齢、そう、90歳ぐらいは・・・・・
でも、お道具拝見の問答は さすがでした。
スイッチが入ると、自動的に言葉が流れてくるのですね。
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
薄茶席は
外との仕切り戸は すべて開け放され
涼やかな風が 茶室いっぱいに 吹きわたります。 
 
室礼は 一変して 明るく 愉しげになりました。
で、
お正客は 同じ先生にしていただくことになりました。
 
 
今月は 亡き清香院様の33回忌だそうで、
席主の先生は 京都に行かれるとか。。。

 
京都と云えば 盆地で かなり暑い所だから 大変でしょうね。
 
お着物を2枚持参されるとか・・・
そんなお話しの遣り取りがあり、
ささにしきに してみれば、羨ましいような話しだけれど
実際の行動となると・・・・ ご苦労もあるのですね。

 
 
 
 
 
 

     お干菓子は    
     仙台市ご出身の清香院様を偲び  
 
     「おもかげ」     賣茶翁製   
 
      白菊 と 萩 のコラボが 美しいですね。
 
 
 
 
             お茶が美味しく頂ける季節・・・・
 
             クスリとしての効用も実感できれば・・・
 
             カラダに訊いてみよう~☆☆☆  (*^ε^*)
 
スポンサーサイト



ささにしき
Admin: ささにしき

ご訪問ありがとうございます。
地方の町の片隅で 日々のつれづれと共に
健康づくりの運動と 趣味の茶道と 偶のお出かけを
気の向くままに綴っています。(*^ω^*)♪

Comments 20

There are no comments yet.

wuxi konchan

No title

晩上好!!
輪王寺をグーグルで見て見ましたら大きなお寺ですね。お隣もお寺の様で森に囲まれた様な静かにお茶に向かわれるのは格好の場所ですね。
90歳の先輩、やはり歳の功ですか。

2012/09/03 (Mon) 21:20

三太

No title

ささにしきさん>こんばんは♪
9月に入って暦での秋の素敵な御茶席ですねm(^-^)m
輪王寺の歴史ある御茶席ですね。
ナイス!

2012/09/03 (Mon) 22:38

ささにしき

No title

< ensyuu様 > コメントありがとうございます。

お寺さんはクーラーなど置いている処は無いでしょうから、ご準備される方々は
ほんとに大変だと思います。
大寄せの茶会では、客としては洋装でもお許しをいただけそうなので、
身体と相談して決めています。

2012/09/04 (Tue) 07:23

ささにしき

No title

< ティアラ様 > コメントありがとうございます。

濃茶席は、格と重厚さがあるので、写真撮影は遠慮させていただきました。
薄茶席は一転して、明るさ、楽しさ、華やかさがあるので、写真を撮って
皆さまに紹介してみたくなります。
お花は、秋明菊と友禅菊です。凛とした佇まいがステキで、また
花器の鼠志野とのコラボもお見事でした。
お茶はビタミン、ミネラルの宝庫ですから・・・夏バテ気味の身体に
元気がいただけそうですね。

2012/09/04 (Tue) 07:35

ささにしき

No title

< 桃里様 > コメントありがとうございます。

お花やお菓子は季節の先取りですね。
今年は異常なほどの残暑、酷暑が続いているので、まだ夏の気分ですが、
お花やお菓子に、季節の足音を聴きました。
茶席は、忘れていることを普通に戻して呉れるひとときが嬉しいです。

2012/09/04 (Tue) 07:44

ささにしき

No title

< 富有柿様 > コメントありがとうございます。

おはようございます。
私も夏バテ気味で・・・REコメも遅れがちでごめんなさいね。
月釜は大寄せの茶会(お席は1席とか2席が用意され、どなたでも参加できます)なので、
体調、都合などに合わせて、着物、洋服など選ぶことが許されると思います。
どこでもエアコンを設置しているこの時代、自然の風にまかせて長時間、着物を着ているのは、
身体に負担ですね。特に高齢者は。。。
お菓子は美しいな、と思ったのですが、体調がイマイチで、その場でいただく気分が
無かったので、持ち帰らせていただきました。
とても美味しいかったです。

2012/09/04 (Tue) 08:04

すみれ

No title

おはようございます

この時期のお茶会は大変ですね。
秋明菊と砧の花入がピッタリ
お席も秋の風情がいっぱいで~

2012/09/04 (Tue) 09:52

nemotti

No title

暑中にお茶会も修行の一つですね。
気を引き締めれば、暑さも涼し、とはいかないでしょうが、暑さでだらだらするよりは、良い経験でしょう。

2012/09/04 (Tue) 12:41

ささにしき

No title

< Love.January様 > コメントありがとうございます。

あら、loveさんも参加されたのですね~。
S先生は控えめながらも凛とされている雰囲気が好きで、ファンです。
いつお目にかかっても 平常心そのものというお姿は、肩も凝らず、安らぎを頂けます。
お正客をされた方もよくお見かけする先生で・・・、ご高齢でありながら
ごくごく自然体のお客様振りは こう在りたい、のお手本でした。
濃茶席は暑かったですが、簾から渡ってくる風が私の背中を通って呉れて、
助かりました。それだけに、風炉前で汗を押し拭いておられるお方が
少し心配になりました。
気が張っておられるでしょうから大丈夫かな、と思いつつ、お席を下がられた時、
バターン!!となりませんように、と祈っておりましたよ。

2012/09/04 (Tue) 17:45

ささにしき

No title

< Konchan様 > コメントありがとうございます。

你好!!
輪王寺をグーグルで?・・・さすがですね~。
私のいい加減ナビに依ると、仙台の北西部にあって、今までは道路がクネクネとして
泣かされていたのですが、昨年(だったかな?) 北山トンネル(だったかな?)が開通して、
すっかり近く、便利になり、私のような方向音痴にも 一発で行けるようになりました。
輪王寺は庭園が美しいですよ。Konchanのカメラに掛ったらどんな風にヘンシンするか・・・
想像してみると愉しいです。

2012/09/04 (Tue) 18:00

ささにしき

No title

< santa様 > コメントありがとうございます。

こんにちは♪
9月とは云ってもスタートしたばかりで、それにこの猛暑ですからね・・・
お席を担当された方はほんとに大変だったと思います。
感謝してお茶をいただきました。
輪王寺は歴史のある古刹ですね。
ナイスポチ、ありがとうございます~☆

2012/09/04 (Tue) 18:09

ささにしき

No title

< すみれ様 > コメントありがとうございます。

こんにちは♪
これまでにないような猛暑の中、お席を担当された方々はほんとに大変なことでした。
客としては暑いの何のと言って居られないところですが・・・
体調がイマイチなので、ヒヤヒヤしながら・・・
それでも行きたいのですからね~。(^^ゞ
お席はすっかり秋の佇まいで・・・秋明菊、友禅菊、砧の花入れのコラボが
心に焼きつきました。
すみれさんもお席を担当されるのでは?・・・どうぞ御身お大切に!!

2012/09/04 (Tue) 18:24

ささにしき

No title

< nemoto様 > コメントありがとうございます。

登山で百戦錬磨のnemotoさんならではのメッセージと受け止めました。
こんなことぐらい!! と思いたいですが・・・、熱中症という厄介者と表裏一体と考えると、
あなどれません。
今週の末あたりから涼しくなるとか・・・秋の到来ですね~

2012/09/04 (Tue) 18:56

ささにしき

No title

< 内緒A様 > コメントありがとうございます。

お茶席の写真撮影は原則禁止と思っています。
でも、素敵なお道具に出会うと ついブログ仲間の皆さんにもお見せしたい気分になって・・・
一応、お席の係の方に了解を得てから撮るようにしているのですが、いらっしゃらない時は、
そのまま撮ってしまうこともあります。今後は気をつけたいと思います。
それにしても、気心のしれたお仲間でしょうに・・・・それに呈茶席ならオープンのような。。。
なんだかガッカリしますね。

2012/09/04 (Tue) 22:44

ささにしき

No title

< 内緒A様 >

私もAさんと同じ考えです。
百聞は一見に如かず・・・いくら言葉を尽くしても写真には叶わないし(私の場合ですけど)
茶道仲間の皆さんは見たいのではないか・と思って載せていました。
読んで想像することが好きな人は別として。。。
それに、これだけ立派なお道具を見て頂いて、茶の湯の楽しみを知って頂くことも
大事ではないかと思うのです。
それらに蓋をしてしまうような秘密主義が、私には勿体なくて理解できないです。
広く茶道を理解していただく良いチャンスだと思って愉しく取り組んでいましたが。。。
ただ、個人情報にもかかわることも配慮して、茶名などは伏せています。

2012/09/05 (Wed) 07:39

ささにしき

No title

< 内緒A様 >

私もAさんのお写真を楽しみにしている一人ですよ。
お互いに そこそこに気をつけながら、そこそこに愉しんでいきましょう。

2012/09/05 (Wed) 23:03

yamasukihuuhu

No title

初秋とは言えまだまだ暑いでしょうから、風炉の前でお点前をされた方はさぞかし暑かったことでしょうね。茶道には心の修行を問うことが多いのですね。

2012/09/10 (Mon) 21:15

ささにしき

No title

< yamasuki様 > コメントありがとうございます。

今年の夏の暑さは異常ですよね。
9月半ばに入ったのに日本列島は暑く燃えていますよね~。
この日もとに角暑かったので軽装を許していただきましたが、お席を担当される方々は
そういうわけにもいかず、ほんとに大変だったことと思います。
でも、そういうことを口にもせず、感じさせず・・・・
凄いなぁ、と思いましたよ。

2012/09/10 (Mon) 22:06

宗智

No title

ささにしきさま・・”今をたいせつに”時々、拝見させていただいております。9月まだまだ残暑厳しい中を月釜にお出かけ下さいまして誠にありがとうございます。床の間のお花はとても難しくいつも悩み多く・・でもブログの中の砧花入れとお花の写真を見て、そして”ささにしきさま”の応援していただいてるお心に大変うれしくなりました。席の雰囲気がよく映し出されていて、その日の事が蘇ってまいりました。暑い中準備に大変だっただろうと御心配頂きましたが以外にそうでもないのですよ!社中一同、お茶会の終えたあとの充実感に疲れも感ぜず、そして陰ながらこのように応援して頂いてますことに感謝!です。淡交会の行事に参加されました時には声をかけて頂けたら嬉しいです。ありがとうございました。

2012/09/19 (Wed) 21:31

ささにしき

No title

< 宗智様 >

初めまして。ようこそお出でくださいました。
拙ブログを読んで下さり ありがとうございます。
記事は、ご覧のとおり思い浮かぶままの書き殴りで・・・
失礼なことも多々あると思いますが、どうかお許しくださいませ。
この日もほんとに暑かったですね。
その中で、お床のお花がとても素敵で、心に残りました。
立派なお道具、素敵な室礼に触れると、一期一会とはいえ、
その場だけでお仕舞いなのは勿体ない、お茶の仲間にもお見せしたい、
という気持ちに満たされます。
それに、このように記録に残すことで、自分なりの勉強にもなっております。
勝手に写真を撮らせていただいたこと、お許しください。
お茶の世界には相応しくない言葉遣いで・・・反省することも多々あるのですが、
リアル感が自分好みなもので・・・ご容赦ください。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2012/09/20 (Thu) 23:56
お茶会プラス