fc2ブログ
今をたいせつに

ホシヤマ&月釜~☆

2011/11/24
お茶会プラス 17





今日は 勤労感謝の日。
瑞鳳寺の月釜は 毎月 23日と決まっているので 
なかなか行けないのですが、
休日と重なった今回は 楽しみに 出かけました。

とはいっても、
いつものクセで・・・  道草・・・
これも楽しみなのです~☆

さて、どこへ行こうか?・・・
うふふ~・・・笑、  ちゃんとあるんですよ~♪  (^^ゞ

実は・・・、 
塩沢紬の着物があるのですが・・・、かなり 渋目なので・・・
それに合いそうな帯はないかなぁ・・・

ということで、
同行のお茶友Aさんがよく行く着物屋さんに行ってみることにしました。

すると、
どうやら ささにしきを待っていたようなモノがありました。

出会いだね~、  
なんて Aさんが薦めるし・・・
何より ささにしきの方が 先に 目にとまったのだから。。。     
と、ゲット!!~♪


サッパリした気分で アーケード街を歩いていると、      コーヒータイムにしよう!!・・・ 
すると、
『 ホシヤマ 』  の看板が  目に入ってきました。



ホシヤマ は 
ささにしきは 2度目です。

さすが、コーヒーは 
マッタリとして・・・美味しいですね~☆

ただ・・・
店員さんが、
妙に 肩に力が入ってる、
みたいな。。。


そういえば、
前回も そうだったような。。。

もっと お気楽に 接して呉れればいいのに。。。



パスタは 1つ オーダーして
半分ずついただきました。

お茶会の前のランチは
これが丁度良いのです。

エビとキノコがタップリ入っていて
和風のお味・・・美味しかったです。





その後、 瑞鳳寺に向かいました。

瑞鳳寺の駐車場は 狭くて ドライバー泣かせなのだけど、
奥に、5~6台停める広さを作ったようで・・・、良かったです。






受付を済ませ、 
濃茶席の前の廊下で 並んで座っていると・・・、
間もなく 席入りを 告げられました。

同席者は20人ぐらいだから・・・  
末席あたりになっても 拝見物は 回ってきそうだから・・・  ラッキー!!

それに、お顔ぶれを見ると、
あこがれのS先生を始め、 研究会の時にはテキパキと仕切られる○○先生、
いつもユーモアたっぷりの○○先生、 ほのぼの○○先生と・・・、
何だか 楽しくなりそう~♪

お点前がはじまり、
席主様が入られて 総礼して・・・・・
すると・・・、
スルスルと襖を開けて、 2人、 3人、 5人 と 次々入ってきました。

これって?・・・・
こんなことは 初めてでした。

お菓子も運ばれたあとですし、
その方たちは、途中に割り込む形で座られたので 
お菓子の数も合わなくなりました。

違和感があるけれど・・・
もしかしたら 最後のお席なのかも。。。






      薄茶席は
      華やかな楽しさがあるので 
      ホッとするのか・・・・   リラックスできます~☆





            茶花は  ロウバイ、  ダイカグラ。
            凛として 初冬を告げる姿が印象的でした。


お点前が始まりました。、
そこへ 一足遅れて入って来られたほのぼの先生が末席に座ろうとしたところ・・・、
3席目に座られたユーモア先生が ほのぼの先生から預かったバッグを2席目に置いて
手招きしています。
そして、  “ バッグを預けなければよかったでしょ!!”・・・

隣りでAさんが 肩を揺すりながら笑っています。
もちろん ささにしきも、、、、  (*^mm^*)
あ~あ、楽しかった~♪





水指が 
晩秋の佇まい みたいな。。。

華やかさと 落ち着きが
感じられて。。。

























お干菓子 は 『 こがらし 』


もう そういう季節なのですね~。





















           和気藹々の楽しいお席でした~☆☆☆  (*^ε^*)


スポンサーサイト



ささにしき
Admin: ささにしき

ご訪問ありがとうございます。
地方の町の片隅で 日々のつれづれと共に
健康づくりの運動と 趣味の茶道と 偶のお出かけを
気の向くままに綴っています。(*^ω^*)♪

Comments 17

There are no comments yet.

ensyuu

No title

ロウバイの照葉の出る時期になったのですね。
季節は過ぎるのが早いです。

2011/11/24 (Thu) 18:32

さくら

No title

「ホシヤマ珈琲」娘が頂きものだけどと云って珈琲好きの主人に先日おみやげに持ってきました。
前にも頂いて飲みましたけど美味しい珈琲ですよね。
「三友棚」三千家お好みで、私もお稽古用を持っています。(*^^)v

2011/11/24 (Thu) 20:24

love_january

No title

私は行けなかったのですが、こちらで楽しませていただきました。
そういえば、今年のお茶会は後二回ですね。
次の輪王寺の月釜も予定があり行けません~。

2011/11/24 (Thu) 20:50

三太

No title

ささにしきさん>こんばんは♪
瑞鳳寺の月釜に行って来ましたねm(^-^)m
由緒あるところですから、ささにしきさんのブログを
見させて頂いて勉強になりました。
ポチ!

2011/11/24 (Thu) 21:37

ささにしき

No title

< ensyuu様 > コメントありがとうございます。

ロウバイの照り葉がきれいでした。
それと、ダイカグラの瑞々しさが新鮮で・・・お互い、引き立て合っていて、良かったです。

ほんとに一年が早過ぎますね~。
特に今年は震災対策に明け暮れる生活ですからね。

2011/11/24 (Thu) 22:11

ささにしき

No title

< さくら様 > コメントありがとうございます。

さくらさんもやっぱりホシヤマコーヒーご存知でしたね~。
ほんと、美味しいですよね。

「三友棚」・・・華やかでお洒落なお棚ですね。さくらさんお持ちだとは・・・羨ましい~。
このお席は、どのお道具もほんとに華やかでした。目の栄養になりました。

2011/11/24 (Thu) 22:17

ささにしき

No title

< Love.January様 > コメントありがとうございます。

loveさんいらっしゃるかな?と思いましたが・・・
(先日のブログのお写真で、なんとなく分かったような気分になりましたからね)
輪王寺も・・・どうでしょうか・・・
同じ日にこちらで茶筅供養があるのでそちらに行くことになっています。
掛け持ちはムリかと。。。。
なかなか行けないものですね~。

2011/11/24 (Thu) 22:24

ささにしき

No title

< santa様 > コメントありがとうございます。

瑞鳳寺は350年の歴史を誇るお寺ですからね~。
ただ、大寄せのお茶会を催す所としては、設備面でいろいろ不便があります。
でも、今回行ってみて、少しずつ改良されているようなので、安心しました。
ポチ、ありがとうございます~☆

2011/11/24 (Thu) 22:31

ささにしき

No title

< 内緒A様 >

わざわざありがとうございます。
嬉しいです~♫~♬

私もなかなか使いこなせません。(>ε<)

2011/11/25 (Fri) 07:59

yuuta&ochiya

No title

いろいろと盛りだくさんの一日でしたね。
呉服屋さんは最近近づかないようにしています。
欲しいものがすぐ私を誘惑して、その誘惑に勝てる自信がないからです^^ お気に入りのものが見つかってよかったですね。
月釜も楽しそうですね。

2011/11/25 (Fri) 08:34

桃里

No title

後から入ってきた人の事以外はいい一日でしたね。
こがらしのお菓子、美味しそうです。

2011/11/25 (Fri) 12:37

おけい

No title

sasanisiki様 今晩は☆

恒例(吉例!?)の寄り道では、お気に入りが見つかって良かった事
美味しいコーヒーとパスタで準備万端^^
お茶席も初冬の設えで、楽しいひとときでしたね~♪
ささにしき様ならではの有意義な一日に【☆ポチ☆】

2011/11/25 (Fri) 18:41

ささにしき

No title

< yuuta&ochia 様 > コメントありがとうございます。

私も呉服屋さんには とんとご無沙汰でした。
ひょんな事から塩沢紬のお着物をゲットしたのですが、これがまた粋過ぎる、というか・・・
ジミ、ジミで・・・気に入ってはいるのですが・・・合わせる帯が難しくて。。。(*v_v*);
ダメモトで覘いてみたら・・・待っていて呉れたのがあったみたいで。。。
月釜は、普段の暮らしとは全く違う環境に身を置くのが嬉しくて、参加しています。
お道具の見方はよく分かりませんが、最近は、会記を見るとお道具の形や様子が
おぼろげに想像できることがあって・・・楽しくなりました。

2011/11/25 (Fri) 19:41

ささにしき

No title

< 桃里様 > コメントありがとうございます。

お点前が始まって・・・、しばらく経ったときに、次々と入ってきたので・・・
最後のお席なのかな、それなら仕方がないでしょう、と思ったのですが、
その後、薄茶席に移った時、廊下を挟んだ向かい側の濃茶席から、
席主様の説明されるお声が ハッキリ ビシビシ聞こえてきたので、
なんだ、最後のお席ではなかったんだと思いました。
お席の区切りをきちんとすることも大切だと思いました。
そうでないと、せっかく用意されたお席の格が下がるような感じがしました。

2011/11/25 (Fri) 19:51

ささにしき

No title

< おけい様 > コメントありがとうございます。

そうなんですよ、今や 道草は恒例となったみたいです。(^^ゞ
着物の端布地を持っていきましたので、店員さんが合わせてみて、太鼓判を押されてしまって・・・
こうなるとそのまま帰るわけにもいかず・・・環境は整いました、と云う訳です。笑
帰宅してから、お着物と合わせてみたら、なるほどピッタリ!みたなので、ホッとしました。
お茶席は、月釜を掛けられる先生方が勢揃いでしたから・・・大船に乗った気分で楽しみました。
ただ、途中割り込みがあったのは・・・どうかと思いました。
お世話くださっているお水屋の方の判断ミスなのでしょうか。。。
せっかくの静寂とほど良い緊張感が漂っているお席にヒビが入った感じがしました。

2011/11/25 (Fri) 20:04

yamasukihuuhu

No title

月釜といったらいつもの道草ですね。楽しみに拝見しています。いつも緊張していたのではしんどいですからね。和気藹々のお茶席と言うのも良いものですね。

2011/11/27 (Sun) 17:29

ささにしき

No title

< yamasuki様 > コメントありがとうございます。

お茶会が主なのか、道草が主なのか分からなくなりそうですが・・・
どちらも~、ということが正直のところです。(^^ゞ
それと、相方がぬれ落ち葉にならないように・・・と思いやりのレッスン中・・・
なんちゃって。。。笑
これから寒くなると・・・積雪などで・・・お茶会も遠退きそうです。

2011/11/27 (Sun) 20:35
お茶会プラス