fc2ブログ
今をたいせつに

被災地のようす~★

2011/03/27
つれづれ日記 20



我が家の嫁ちゃんの実家 (塩竈市) の近くの 多賀城市は
今回の地震による津波で 壊滅的な被害を うけました。

嫁ちゃんの実家の周辺も ライフラインが復旧せず、
水を届けたり、野菜を届けたり、
何度か行っていたようですが、  
そのたびに
“地獄絵” のような 被災地の様子を見て 
かなりショックを受けていたようです。

その話を聞き 
お見舞いがてら 被災地の状況を見てみようと 出掛けました。

古川から 田園地帯のクネクネ道を 大郷 (おおさと) に向かい 
そこから 三陸自動車道 に乗ると 
南下する路線 (多賀城や仙台方面に向かう) は ガラガラでした。
ガソリン不足のため、出かける足を止めている人が多いのでしょうか。。。

一方、北に向かう 対向車線は 
甚大な被災を受けた石巻や気仙沼に向かうルートなので
災害復興部隊と 貼り紙した 自衛隊の車や 救援物資を 山と積んだトラックや パトカーなど
かなり多くのクルマが 被災地に向かっていました。

あぁ、一刻も早く 助けてあげてくださ~い!!・・・・・


多賀城市に入り 
海岸線に接した産業道路に入ると・・・
次第に 目を覆いたくなるような光景が 広がってきました。



          百聞は一見に如かず・・・
          ショックで・・・身体が震えてきました。



          あ然!!・・・    言葉を失って。。。



          クルマの横転は・・・ 見るも無残です~★




          トラック同士が 流されながらぶつかり合ったのでしょうか。。。






          こんな光景が 至る所に。。。



          仙台新港、石油精製所の 近くです。
          大きな石油タンクが横転していました。          
          このような状況では・・・ 燃料の供給が かなり遅れそうで。。。 



          ざっと数えて 30ぐらいのタンクローリー車が 壊れているみたいな。。。



          ・・・・・ がれきの山。。。



          観光地 松島の メイン通りです。
          いつもは観光客でごった返しているところですが・・・、
          閑散としていました。




          帰り道に見えた 泉ヶ岳 と 七つ森の山々。。。
          ジッと動かないで見ている山々・・・何を考えているのだろうか。。。




          こうして 撮ってきた写真を見ると
          実際に肉眼で見た光景とは だいぶ違った感触です。

          悲惨な光景から受けたショックは
          この写真の10倍も 20倍もでした。

          1000年に1度と言われる 今回の大惨事は
          それだけ 巨大な爪跡を残しました。

          また 大きな余震が起きて 大津波に襲われたとすると
          逃げ場を失う人たちがいっぱいいるような・・・

          大惨事を受けた現地には          
          身の危険を顧みず
          災害復興に 汗を流している人々が 沢山いました。

             ご苦労さまです!!~☆☆☆  (*^ε^*)



スポンサーサイト



ささにしき
Admin: ささにしき

ご訪問ありがとうございます。
地方の町の片隅で 日々のつれづれと共に
健康づくりの運動と 趣味の茶道と 偶のお出かけを
気の向くままに綴っています。(*^ω^*)♪

Comments 20

There are no comments yet.

くー

No title

1000年に1度なんですね。胸が潰れる思いです。親をなくした子ども、子どもをなくした夫婦の悲痛な思い…どこにもぶつけられず、受け入れられない様子、何かできないのかと毎日考えてしまいます。被災地域に近く実際見てこられたとの事、何を感じ、どうしたらいいのか答えがでたら教えて下さい。

ご苦労様です。

2011/03/27 (Sun) 22:56

閉鎖

No title

貴重な写真を有り難うございます。
泉ヶ岳って,僕が登った山でしたっけ?
そういう意味では,行けない距離でもないのでしょうが・・・・
是非,生で見て,感じたい,というのもありますが・・・・
「何しに行くの?」というのも,あったりして・・・・
結局,行かないだろうなぁ・・・・

2011/03/27 (Sun) 23:43

ensyuu

No title

本当に悲惨な光景です。
これが自分の住んでいるところだったらと思うと、恐ろしいです。日本海側でも、過去、津波による被害を受けたことがありますので、これは人事と思えません。
写真では、海外メディアの写真を見てショックを受けました。日本のメディアは、自主的にショッキングな写真を自粛しています。今回はそのほうが良いような気がしました。

2011/03/27 (Sun) 23:46

すみれ

No title

おはようございます♪

悲惨な光景ですね本当に胸が痛みます。
避難所でも被災された方々が懸命に頑張っておられる姿を見ると、逆にこちらの方が元気を貰ってるような気がします。

2011/03/28 (Mon) 09:35

さくら

No title

住んでいる近くの被災現場を見て、これが日本なの?
悪夢ではないのね?と実感した事でしょう、目を覆いたくなる光景です(ー_ー)!!
今日も強い余震でしたね、庭に飛び出ましたよ~。

2011/03/28 (Mon) 10:08

桃里

No title

お嫁さんのご実家のご両親、ご無事だったのですね。

この頃、原発ばかりが大きなニュースになっています。
もっと他に大切な事があると思います。

2011/03/28 (Mon) 12:16

ささにしき

No title

< くー様 >

初めまして。コメントありがとうございます。
被災地を訪れて、あまりの惨事に・・・言葉を失いました。
いまだ強い余震が続いている中(今朝もこちらは強い余震がありました)海岸沿いの被災地では、身の危険を顧みず復興に向けた作業に取り組んでいる方がたくさんいました。今、津波が起きたら完全に呑み込まれるてしまうのだけど・・・そう思うと、作業員の方々に頭が下がりました。それと、この復興には時間もお金も途方もないほどかかる、ということを感じました。まずは募金です。募金をすることによって被災された方々の一日も早い立ち直りを支援したいと思います。どうかよろしくお願いします。

2011/03/28 (Mon) 21:43

ささにしき

No title

< 高尾山様 > ありがとうございます。

そうですよ、高尾山さんが登られた泉ヶ岳ですよ。
泉ヶ岳はこちらではどこからでも見える親しみのある山です。
それと、ポコポコとした七つ森の山々も愛嬌があって好きなのですが、帰り道 ちょうど それらが重なって見えたのでシャッターを押しました。
いまは ちょと危険なのでおすすめできませんが、そのうち落ち着いたらこちらの山々にもお出でくださいね~^^

2011/03/28 (Mon) 21:50

ささにしき

No title

< ensyuu 様 > ありがとうございます。

ほんとに、被災地は地獄絵のようでした。ヨメの話しによると、これでも震災当時よりは少し片づけられてよくなったそうです。
テレビでは 原発事故のニュースに明け暮れていますが、20万人といわれる避難所暮らし、家族を亡くされたかた、家を流された、壊された方・・・悲嘆に暮れているかたがたくさんおられるのですからそちらの方ももっとメディアに流して国内外の支援を呼んでほしいでと思います。

2011/03/28 (Mon) 22:14

ささにしき

No title

< すみれ様 > いつもありがとうございます。

被災地の子供たち、元気ですね。今は卒業式のシーズンですが、悲しみを乗り越えて旅立つ子どもたちの様子を伺うと、私たち大人はもっと大きく支えてあげたい気持になりますね。
こどもたちに元気を貰って・・・やっぱり子供たちは 希望の光ですね。いろいろ大変だと思うけど・・・くじけずに歩んでいってほしいと祈るばかりです。

2011/03/28 (Mon) 22:15

ささにしき

No title

< さくら様 > ありがとうございます。

いやぁ、余震が続きますね~。今朝も大きいのが来て・・・私も庭に飛び出しましたよ。
なにしろ、家屋は 震度6強 に傷めつけられていますから・・・こんど強いのがきたらひとたまりもないと思って、警戒しています。
この余震、いつになったら 止むのでしょうかね~。

2011/03/28 (Mon) 22:15

yamasukihuuhu

No title

この 多賀城市には江田島市の給水車が入り給水活動を実施しているとのことです。壊滅状態の町並みは見るも無残な姿ですが、山も青空も被災前と変わりませんね。容易ではないでしょうが、早く心を切り替えて復興に向かってほしいと願うばかりです。

2011/03/28 (Mon) 22:35

ささにしき

No title

< 桃里様 > ありがとうございます。

ヨメの両親は無事でしたが、買ったばかりの叔母さんの新居と従妹さんの新居と2軒の家が被災にあったようです。ローンを払いながら修繕するのは大変だと思って、心を痛めております。
そうそう、私もそう思っています。原発ばかりが大きく取り上げられていて・・・20万人といわれる避難所暮らしの方々、家族を亡くした方、家を流された、壊された方々・・・悲嘆にくれてる方がたを置き去りにしているように思えてしまいます。
政治家は一体 どこへ行ってしまったのでしょう?!・・・国の復興の道筋を全員一つになって立ててくれているのでしょうか? 世界へ支援の具体的な要請を出して暮れているのでしょうか・・・難しいことは分かりませが、政治家は全員一つになってこの国難を乗り切るべきだと思います。与党だ野党だなんて我が身の保身のために時間とお金を費やす場合ではないのですから。。。率先して街頭に立ち、みんなに募金を呼び掛ける・・・このような姿を多く見るようになったら 被災地で大変な思いをしている方々の励ましになると思うのですが。。。率先垂範・・・政治家にそれを求めたいですね。

2011/03/28 (Mon) 22:36

ささにしき

No title

< yamasuki様 > ありがとうございます。

瀬戸内から遠路はるばる駆けつけてくださって助けていただき ほんとにありがとうございます。
水は長いこと断水状態で・・・、ヨメの実家も大変のようでした。息子たちもガソリンスタンドに長時間並んで僅かばかり給油して貰っては、塩釜の実家へ水を運んだり、食料を運んだりしていたようです。また、あちらから息子の所へお風呂に入りにきたりしていたようです。
私は戦後生まれですが、終戦当時の状況と同じような光景に見えて・・・ただただ呆然としている状況です。
あそこから我が国は立ち上がったのですから・・・出来ないことは無い!! そう思って歩んでいくことですね。後ろを振り返っても仕方ないですから、、、とに角前を向いて一歩一歩歩んでいくのみですね。これからもどうかご支援をお願いいたします。

2011/03/28 (Mon) 23:32

nemotti

No title

被災地の惨状を目の当たりにして、衝撃は物凄かったでしょうね。
なにか、見てはいけないものを見てしまったような。
近い親族に、犠牲者が出なくて本当に良かったです。
この際、住宅ローンは、災害特別措置で免除して貰うよう政府がーに取り計ってもらいましょう。そうゆうことが出来ない政府なら、代わってもらいましょう。
普通の政治を満足に出来ないものが、危機管理など到底出来ません。
昔のことを言えば、自然災害でこんなに苦労しているのに、よく戦争なんかやったものだと、あきれてしまいます。
石原慎太郎とは違いますが、戦争ばかりしていると、天罰が下るでしょう。
兎に角、人に頼らず、一人一人が、出来ることを、しかも協力しあって、この未曾有の大災害に立ち向かっていきましょう。
それにしても、原発は、これ以上悪くならないよう祈るばかりです。
人類はまだ原子力を、自由に操れる知恵を持っていないんですね。

2011/03/29 (Tue) 01:40

ささにしき

No title

< nemoto様 > ありがとうございます。

ほんと、地獄絵を見てしまいました。この破壊力は、よく見ていた終戦直後の写真とまるで同じに見えました。全部が流され、全部が壊されてしまったのですから。。。それと比べれば、まだ国にも余裕は残っていると思うので、英知を振り絞って復興の道筋を立ててほしいです。それが出来ないのであれば、高い税金を払って政治家を雇うなんてことは止めたい気持ちです。
政治って、何のためにあるのでしょう。国民が無事に暮らすことを守るためにあるのだと思うし、そのために高い税金を払っているのだと思っていました。ただ無能な人を雇うためにお金を払っているのではない筈です。。。なんて・・・、つい過激なことを言ってしまいました。
あの被災の状況をこの目でみると、そんなことがふつふつとわき上がってきてやりきれませんでした。
とはいえ、復興は私たち個人個人の強い意志で進めていくことが必要です。頑張ります。
原発事故・・・2転3転して・・・いまだ収束しなし・・・心配しています。

2011/03/29 (Tue) 14:18

あんころ

No title

なかなか止まない地震速報をテレビで見るたびに、不安な日々を過ごされているのでしょうと、ただ早くおさまることを祈るばかりです、ショックは、大きいと思いますが、どうかご自愛くださいますように

2011/03/29 (Tue) 16:30

ささにしき

No title

< アトム様 >

お気遣いいただきありがとうございます。
そうなんですよ、余震がなかなか収まらなくて。。。今朝も大きな余震がありました。
なんだか一日中 身体が揺れているような・・・私だけかと思ったら、皆さんもそうだと言ってますから、“余震病”が流行っているみたいです。(笑)

喜びノート⇒ 地震見舞いに、30年ぶりに二人の友達からお電話をいただきましたよ~♪

2011/03/29 (Tue) 22:37

goo*733*802

No title

”一刻も早く 助けてあげてくださ~い!!・・・・・”
この言葉に、粘り強く頑張っておられる東北の方々に皆で力を合わせて 日本のためにも早い復興を手助けしたいです。
お写真から災害の破壊力を目の当たりにして、この惨状にその時の恐怖が甦って、言葉にならない精神的ダメージを受けておられることでしょう。
今、”がんばろう日本”の合言葉で助け合い・支え合いで皆さんが立ち上がって協力していますが、苦しみを耐えておられる被災者に一層支援の輪が広がることを願います。
その為には、特に国のリーダーの力強いメッセージが欲しいですね。

2011/03/31 (Thu) 10:12

ささにしき

No title

< good様 > ありがとうございます。

中国に居た時、四川地震が起きましたが、その時の、あの国のリーダーの力強いメッセージとパフォーマンスが目に焼き付いています。それだけでも、頑張ろうという気持ちが起きてくるような・・・強い精神的な支えになるものです。
日本にはそれが無い・・・なんだか、消極的というか、情けないというか。。。
<<頑張ろう、エイエイオ~!!>> と言って欲しいです。そんな言葉も出ないほど政権党は弱体化しているのでしょうか。。。
テレビからの“頑張ろうニッポン!!”のメッセージはほんとに元気を貰えて嬉しいです。
どうかこれからもご支援をお願い致します。

2011/03/31 (Thu) 17:33
つれづれ日記