fc2ブログ
今をたいせつに

引千切 と 釣釜~☆

2011/03/03
お茶日記 12







             『 引千切(ひきちぎり) 』・・・

             桃の節句にいただくお菓子です。
             なんでも、
             宮中の儀式に使われたお餅だそうですね。
          
             今日のお稽古には 是非使いたいと、先生、
             いつもの 『みちのく』さんに お願いして 作っていただいたそうです。

             お餅の部分は ひきちぎったような形をしていて
             ヨモギの香りがプ~ンとして とても美味しいです。

             その上には きんとんが乗っていて 
             真ん中に小豆が1個乗っかっています。

             素朴ながらも 上品な甘さが 口中に広がって・・・
             幸せいっぱいの気分になりました~♫~♬ 






こちらの今日は
春特有の強い風が 冬将軍を引き戻したみたいで 
雪までも コラボして・・・ 
大変な寒さになりました。

身を縮めながら 先生宅へ向かいます。

お茶室に身をすべらすと
釣釜が設えてあり、
炉中では 炭火が 真っ赤に燃え滾っています。



そう、3月なのだから。。。

釣釜は 好きなお稽古です。

なぜって・・・

五徳が外されているので 
炭手前が ユッタリして遣り易いし・・・

お釜も軽いので、持ち運びがラクなのです。


お稽古は 
初炭手前と 流し点。。。

こころも身体も ユラユラと暖かいひとときです。



    打ち明け話しですが。。。
    釣釜のお稽古は 正直言って 助かりました。

    嫁ちゃんが 体調不良で ダウンして・・・
    ここ数日 マゴと一緒の暮らしでした。

    で・・・
    マゴの 抱っこ責め にあって・・・、
    腕も肩も ミシミシWWW 悲鳴を上げていましたから。。。



                   そんなわけで・・・

                   軽い吊釜でのお稽古は 
                   ラッキーでした~☆☆☆  (*^ε^*)


スポンサーサイト



ささにしき
Admin: ささにしき

ご訪問ありがとうございます。
地方の町の片隅で 日々のつれづれと共に
健康づくりの運動と 趣味の茶道と 偶のお出かけを
気の向くままに綴っています。(*^ω^*)♪

Comments 12

There are no comments yet.

閉鎖

No title

こういうお菓子って,食べた事がないのですが・・・・
やっぱり専門店とかでしか,買えないのでしょうか?
料理好きの人なら手作りも可能?
とても上品な味がしそうですね。
まだまだ,そちらも寒そうですね。
東京も,天気は良いのに,寒いです(笑)。

2011/03/03 (Thu) 22:58

ささにしき

No title

< 高尾山様 > ありがとうございます。

引千切・・・私も初めていただきました。お餅はヨモギの香りがたっぷりとして、中に入っている白餡も甘さ控えめで、上のきんとん(ピンクの細長いモノ)も楚々としたお味で、上に乗っかった小豆は艶やかなキリッとした甘さで、それぞれが引き立て合いながらみごとなコラボを奏でていて、美味しかったですよ。
本来なら手作りのところだと思いますが、先生もお忙しいようで、お菓子屋さんに頼んだそうです。なので、お茶をなさる方々は手作りされる方も多くいらっしゃると思います。
春は風が強くて・・・冷たいと体温を奪われて、よけいに寒く感じますね。
高尾山さん、風邪にお気をつけくださいね~^^

2011/03/04 (Fri) 07:31

chocomama

No title

こんにちは。
昨日今日と、厳しい寒さが戻って来て、私はひきこもっています。
釣釜から立ち上る湯気が、何だか温かな気持ちにさせてくれますね。
引千切というお菓子は、初めて聞きました。
お餅のよもぎ色ときんとんの桃色が、とても春らしい色合いのお菓子ですね。
季節を大切にするお茶の世界観がすてきです。
ポチ☆

可愛いお孫ちゃまのためにがんばってください。
でも、ご自分のお体も大切に!

2011/03/04 (Fri) 11:41

ささにしき

No title

< chocomama様 > ありがとうございます。

このところの寒さは まるで冬に戻ったようですね。
寒暖の差が大き過ぎて・・・身体がついていけないですね。

引千切・・・私も初めていただきましたが、色合いは偶然にも私好みで・・・ホコホコ~しました。
お茶は季節感を大事にしますから、知らずと季節に敏感になりますね。先人たちは、自然の移ろいを敏感に感じながら共に暮らしていたのですね~。ポチ、ありがとうございます~

2011/03/04 (Fri) 21:36

yamasukihuuhu

No title

引千切の記事を読みながら思わずつばが出てきました。想像しただけでも美味しそうです。桃の節句にいただくお菓子ですね。憶えておきます。

2011/03/04 (Fri) 22:28

love_january

No title

この引千切もこちらではなかなか普通には買えないお菓子ですよね。
お稽古場には春が来ていますね~。
釣り釜は動いて難しいですが、雰囲気が良くてみんな大好きですよね~。ポチ

2011/03/05 (Sat) 14:25

ささにしき

No title

< yamasuki様 > ありがとうございます。

実は・・・上の写真は帰宅してから撮ったものです。
今回も先生は、だんな様に~、とおっしゃりながらカバンにいれてくださって。。。そのような気遣いをごく自然になさるお方なのです。
で、夫にそのことを告げながらお抹茶と一緒に出したら、とてもグーだ!(若い気をだして・・・笑)と言ってました。どこに行ったら買えるの?とも聞いてましたから、よほど美味しかったのでしょうね。
雛祭りの頃、和菓子屋さんに注文予約をすると可能かもしれません。お店にもよると思いますが、先生の注文は10個だったそうですがそれでも作っていただけたそうですよ。関西方面にお菓子の修業に行かれたという息子さんがお菓子作りに頑張っておられるようです~^^

2011/03/05 (Sat) 14:39

桃里

No title

蓬色の部分はお餅でしたか?
私はお餅でできている方が好きです。

私のように五十肩にならないようにご自愛下さいませね。

2011/03/05 (Sat) 18:09

ささにしき

No title

< L.January様 > ありがとうございます。

loveさん、やはりご存知でしたか?!・・・
○茶翁さんならさぞお高いでしょうね~。いつかいただいてみたいです。
先生のお話によると、10個注文したところ快く受けてくださったそうです。こちらはお茶人口が少ないせいか、せっかく関西で修業してきてもその技を発揮できる場が少ないとぼやいておられたとか。。。なので、私もこれからはいろいろと注文してみようかと思います。
お菓子についても???な私・・・勉強しなくちゃ! loveさん、教えてくださいね~^^

2011/03/05 (Sat) 18:11

さくら

No title

『 引千切(ひきちぎり) 』
このようなお菓子を作ってくれるお店が少なくなりましたね。
こちらの「おひなさまの菓子」三店舗とも、似たり、よったりの、あまり手をかけないようなお菓子でした。
釣り釜ですか~? 暖かい地方は早いですね (*^^)v

2011/03/05 (Sat) 18:19

ささにしき

No title

< 桃里様 >

蓬色の部分は主菓子で、中には小豆のこしあんが入ってました。お餅とは食感が違いますね。
ヨモギの芳しい香りがタップリしてとても美味しかったです。

お気遣いありがとうございます。マゴの抱っこを上手く使って腕の筋肉を鍛えようかと考えたりしていますが・・・一歩間違えるとギックリ腰や膝関節の炎症、五十肩を起しそうなので気をつけなければと思っております~^^

2011/03/05 (Sat) 22:38

ささにしき

No title

< さくら様 > ありがとうございます。

行事に因んだお菓子ですが、前以って、作って貰えるかどうかお店に聞いてみるということもいいかもしれませんね。ある程度まとまった数であれば尚更のこと。。。
私も手土産などに頼んでみようかと思います。↑↑にも書きこみましたが、関西(もしかしたら金沢かも?)お菓子の修業をされた方ですので、創作意欲はお有りのようです。

裏では、3月は釣釜、4月は透釜となっているようです。で、釣釜は容量が小さい分 軽いのですが、透釜は デップリしてかなり重いですよね~。今から4月がコワいです~^^

2011/03/05 (Sat) 23:00
お茶日記