fc2ブログ
今をたいせつに

栗駒山の紅葉狩りは・・・ポロリ;;;~☆

2010/10/12
おでかけ・みやぎ 20




今朝 起き上がろうとすると・・・・                <<イタタタ~~!! >>
身体のいろんなところが ギシギシ 痛む~★

そうなんだ!!、 
きのう 栗駒山で・・・     おもいっきり  スッテンコロリン!!  (>ε<)

どんな格好で転んだのか ささにしき自身 よくわからないのだけど

右手の小指の根元が痛い、  
右肩の下のところが激痛、  それに
首の根元の部分が 広い範囲に痛くて・・・  あぁ~、今日は 頭をはずしていたい気分。。。
右ウデにも 内出血と擦り傷が;;;   

仰向けに転んだから・・・ 
瞬間的に身体を支えてくれた部分が 今 こうして悲鳴を上げている~★   
慣れないことををやると こうだよ!! と 云わんばかりに。。。。




きのう (10月11日)は、朝から 気温が上がり 予報では 25~6℃にもなるらしい。
栗駒山の紅葉狩りには絶好のチャンス~☆

道路渋滞にあわないように 早めに出よう!!・・・   
で、 7時半に出発、   (あまり早くにはならなかったけど)
栗駒山の南東部にある 「いわかがみ平」を目指します。

9時、
いわかがみ平 の少し手前の 温泉保養施設「ハイルザーム栗駒」 というところに着くと
クルマを誘導している男性の係員さんから
「いわかがみ平の駐車場は もういっぱいだから ここからシャトルバスが出ているので 
それに乗っていってください」  と云われ

仕方なく クルマをそこの駐車場に停めて 待っていると すぐに シャトルバスが来ました。
25~30人乗りの小型バスは すぐに満席になり 出発。

もっと早く家を出ればよかったかなぁ~ なんて 話しているうちに、
あっと云う間に いわかがみ平 に 到着。



              いわかがみ平の駐車場から上を見上げると
              栗駒山の頂上は雲に覆われています。




              まだ、紅葉が遅れているところもあるみたいで。。。。
              今年の夏は 遅くまで暑かったから・・・・・




            いわかがみ平(標高 1113m) の駐車場。  
            栗駒山 (標高 約 1600m) の登山口の1つです。
            厚い雲が垂れこめていて・・・、東側には 遠く 海( 太平洋 ) が 見えます。



少し登ってみよう、ということになり、 雨に濡れて光っている石の上を
ゆっくりと 登っていき・・・・ひょい と 後ろを振り返った とたん、       おぉぉwww!!



気がついたら、
見知らぬ男の方が ささにしきの手を引っ張って 起こして呉れるところでした。
一瞬のことなので・・・ どうなったのか わからないのですが
頭は打ってないみたいで~~~  良かったぁ!!     

だいじょうぶですか?・・・ 
そう 声をかけると、その男性は またゆっくりと登っていかれました。  

ジーンズの右膝から下が グッショリ濡れて 
気持がわるいけど・・・
男性のうしろ姿に  ありがとうございます♪ 
の言葉をかけて、
抜き足 差し足で 登って行きました。


次第に 身体のいろんなところから不饗和音が出てきて・・・気分も 凹み加減~★
ムリをせず・・・ 少し登ったところで、引き返すことにしました。



いわかがみ平に下りていき、

しばらく眺望を楽しんで・・・ 

また
シャトルバスに乗りこんで 
下りて行きました。




                            展望所は 風が強くて~~。帽子が吹っ飛びそぅ~。


「ハイルザーム栗駒」 という温泉保養施設に 戻りつくと、   
温泉にでも入っていくか~・・・、 
家人は さっさと入浴券を買って 大浴場に 向かいます。

・・・・・・・
ほどなくして、うっすらと顔を赤く染めた家人が もどってきました。    
ヌルヌルしたお湯で・・・、気持が良かったよ~♪


ランチをどうしよう?・・・・
時計を見ると 、まだ12時には 間があります。

美味しいと評判の ソバ処 『京が崎』 で お蕎麦を食べることに決めて
ソロソロ走りだしました。



いわかがみ平から 対向車線は
ズーッと ズーッと 
数珠つなぎ状態。

どこまでも どこまでも
それが続いています。


そのうち 前の車が 
突然 ストップ!!


見ると
その前のクルマが 側溝に入ったみたいです。  @@;




手をかしてくれませんか?・・・

どこからともなく そんな声が飛んできて・・・
家人が クルマから出て行きました。









声を掛け合って 
エッサ!!  ヨイサ!!・・・

無事、クルマが 側溝から 
道路に引き上げられました。

すると、  
プシュー シュー シュー;;;;;;;

こんどは 側溝から 噴水みたいに
水が噴き出してきました。

側溝には 水道管が通っていたらしく 
タイヤか何かで それを傷つけてしまったようなのです。

でも、
細い道路は 上下車線とも 数珠つなぎ状態で・・・、停まっているわけにはいかない。
何事もなかったように また クルマは動きだしました。



もうお昼が近いというのに
どこまで行っても 山に向かう対向車が 途切れません。


このクルマたち いつになったら いわかがみ平に 到着するのかなぁ。。。
いや、到着は あきらめざるを得ないかも。。。




                まあ、
                いわかがみ平までは 乗り込めなかったけど、
                それでも 
                この渋滞に巻き込まれなくて  良かったね~。



                こんど行く時は  
                頑張って
                5時出発に しよう!!~☆☆☆  (*^ε^*)




スポンサーサイト



ささにしき
Admin: ささにしき

ご訪問ありがとうございます。
地方の町の片隅で 日々のつれづれと共に
健康づくりの運動と 趣味の茶道と 偶のお出かけを
気の向くままに綴っています。(*^ω^*)♪

Comments 20

There are no comments yet.

ささにしき

No title

< good様 > いつもありがとうございます。

ピンポン~!!そうなんですよね。今回 履いていったウオーキングシューズはあちら製でした。あちらで買ったもので、思い出の気分もあって履いてみたかったのです。それに初めて履くのでもなかったし。。。夫は 靴底を見て 大丈夫かなぁ~と云ってましたが・・・。山、という自然を相手にするにはしっかりとした気構えが必要ですね。goodさんたちにしてみれば当たり前の備えであっても、ド素人の私には・・・なので、このありさまです。(T_T) 自然からの教訓、痛感しました。ポチ、ありがとうございます~☆

2010/10/13 (Wed) 18:01

ささにしき

No title

< nemoto様 > いつもありがとうございます

地震で世間を震撼させた山とはいえ、こちらでは人気のある栗駒山ですから、混雑するのは予想しておりました。行きは一応早めでしたので、クルマも少なくスイスイでした。いわかがみ平で夫の会社の方とバッタリ会ったのですが、彼は、朝4時に出発していわかがみ平に到着、ガスって何もみえないのでクルマの中で仮眠をとって晴れるのを待っていたそうです。山好きなかたはいろいろ考えるものだなぁと感心しました。
奥様のお怪我は 大丈夫ですか? 奥様のような登山のベテランでも転倒されることがあるのですね。 ならば、ささにしきは尚更のことです。老いは足から来る、とか言われてますので、お互い気をつけたいものですね~^^

2010/10/13 (Wed) 18:21

chocomama

No title

こんばんは。
大変でしたね。
その後お体の方は、いかがですか?
ささにしきさんのお話を読んでいて思い出しました。
地震の前に、栗駒山に紅葉を観に行って、「ちょっと登ってみようか」と山道を歩きだし、濡れた石にのってしまい、滑って手をついた経験があったんです。
素人の山登りは、本当に怖いですね。
とは言え、地震の後も以前のような美しい景色が見られるようになってうれしいです。
それにしても、一日でたくさんのびっくり!に遭遇されましたね。
お大事に!ポチ☆

2010/10/13 (Wed) 20:09

さくら

No title

いろいろと大変でしたね~
怪我の状態、いかがですか?
今週末、八幡平の紅葉狩り誘われていますが、
渋滞を考えると尻込みしてしまいますね(゜_゜>)

2010/10/13 (Wed) 21:16

ささにしき

No title

< chocomama様 >

こんばんは♪ ご心配いただき ありがとうございます。
若いので(うふっ、笑)・・・ 回復は早いみたいです。
そうですか、chocomamaさんも 同じ経験をされましたか。山の上はガスったり雨が降ったりするので、岩石が濡れて滑り易くなっているみたいですね。
で、chocomamaさんはどちらから登られたのですか?私も以前行った時は、山の西回りで、須川温泉とかいう所から登ったことがあります。遠くに鳥海山が見えて、ステキだなぁと思ったのを覚えています。地震で壊滅的な打撃を負ったのはあちらの方でしょうかね?
ポチ、ありがとうございます~☆

2010/10/13 (Wed) 21:59

ささにしき

No title

< さくら様 >

ご心配いただきありがとうございます。
栗駒山に行くことになって、私が浮かべたイメージは、八幡平でした(*_*); 5~6年前、八幡平の頂上で撮った写真のことを記憶しているもので・・・そこだとばかり思っていたので、いわかがみ平に着いた時 あれ?・・・状態でした。 あのときは、八幡平の裏側(日本海側)から登ったと思いますが、 「あっ、山家事だ!!」と言ってしまったことも覚えています。今週末に行かれるのですか・・・まだ遅くはないのでしょうね。私も行ってみたいです~^^

2010/10/13 (Wed) 22:27

すみれ

No title

こんにちは~

綺麗な紅葉ですね~
こちらは、紅葉はまだまだ先のようです。

お身体は大丈夫ですか~?
打ち身は後から痛みがやってきますから~
くれぐれもお大事に・・・・

2010/10/14 (Thu) 14:10

おけい

No title

ささにしき様 今晩は☆

燃えるような綺麗な紅葉ですね~
今年の異常気象で、紅葉が見られるかどうか心配しましたが・・・

何年か前に、吾妻スカイライン・五色沼の紅葉を見に行った事を
お写真を拝見しながら、思い出しました♪

でも、災難でしたね~
大事に至らずに良かったこと!(ご本人は大変でしたでしょうに!)
打ち身はいつまでも痛みが取れずにお辛いでしょう
どうぞ、お大事に!!

2010/10/14 (Thu) 19:08

ささにしき

No title

< すみれ様 >

こんばんは♪ いつもありがとうございます。
こちらは紅葉真っ盛りですよ。とは言っても、それは山の上のことで、平地は これからです。紅葉で有名な鳴子峡は まだこれからです。来月の文化の日あたりですので、また行こうと思っています。何といっても、朝早く出るのが 成功の秘訣ですね~。
そちらは これからですか? ゆっくりとお楽しみくださいね~。
おかげ様で、怪我の方はだいぶ回復しました。ウデの内出血が痛々しいと家族に云われますが・・・本人は全く痛くありません。それより、打ち身の右肩下や右手小指が痛い~~です。
あ、そんな歌、昔ありましたね~笑

2010/10/14 (Thu) 19:44

ささにしき

No title

< おけい様 >

こんばんは♪ いつもありがとうございます。
おかげさまで、殆ど不自由ないまでに回復しました。打ち身はおっしゃるようになかなかあとを引く痛みですね。力を加えると ギクッ!と痛みが反響します。それも 家にいるときはそれを感ずるのですが、職場では全く感じない、というのが不思議で、不思ぎで。。。
そうですか、吾妻スカイライン・五色沼に行かれたのですね。ほんとに綺麗ですよね~。あの辺りは かつての私の守備範囲?でしたので(実家が近いもので)紅葉~というと先ず思い浮かびます。ここからでも渋滞が無ければ 日帰りが可能なのですが。。。また行ってみたくなりました。
おけいさんも また、是非おでかけくださいね~^^

2010/10/14 (Thu) 20:21

yamasukihuuhu

No title

栗駒山は紅葉で有名な山なのですね。皆さん考えることが同じなのでしょうすごい渋滞ですね。お天気が良ければもっとすばらしい景色だったのでしょうね。天気のいい日に頂上まで上がれば最高の紅葉が見れそうですね。石の上がぬれると良く滑りますから危険です。頭など打たなくて良かったですね。どうぞお気をつけください。

2010/10/16 (Sat) 18:22

love_january

No title

だいぶ早いご出発だったのですね。
多分私も以前、お風呂に「入る、ざぶん」に入っています。
まだ幼かった甥や姪と途中で「金明水」を汲みました。

この垂れ込めた雲が、すごい迫力です。本当に低い空の下にいるようです。
帰り道、遅起き組みはすごい渋滞になってますね(笑)。
でも、どうしてスイスイ走っているのに、たくさんの車に見られているのにここで側溝に落ちちゃうのか? 自分のことのように怖いと思います~。
でも皆さん助け合って、すばらしいですね! ちょっと安心。

2010/10/16 (Sat) 23:26

ささにしき

No title

< yamasuki様 > いつもありがとうございます。

この日は、朝6時に出発予定でしたが、結局7時半になりました。
それでも道路は山の上までスイスイ~~でしたので、登山口の一つのいわかがみ平まで行けるかな、と思ったのですが、少し手前で止められてしまいました。気温は高めでしたが、山の上は雲が垂れこめて、小雨が降ったり止んだりしていました。写真のように、石が敷き詰められたような山道ですので、気をつけて登っていったつもりですが・・・、ついにやってしまいました~(>ε<) yamasukiさんの奥様は健脚ですね~。それだけ鍛えておられるのでしょうね。羨ましいです。ご心配いただきありがとうございます~^^

2010/10/17 (Sun) 00:27

ささにしき

No title

< L.January様 > いつもありがとうございます。

この温泉施設、たしか・・・以前は、違った建物ではなかったかと。。。地震で再建されたのか、それとも リニューアルされたのか。。。 日帰りザブンで800円でした。お風呂好きなLJさんには是非お勧めです。というより、もう入られたみたいですね。
帰り路は ほんとに凄かったですよ。いわかがみ平から ズーッと下にある行者滝という所までクルマが続いていました。空から眺めたら きっと、テープを垂らしたように見えるのかなぁ、なんて想像したら面白かったですよ。 窓を開けて 「あきらめた方が無難ですよ~」と教えてあげたかったですよ。
そうなんですよ、どうして側溝に落ちたのか・・・多分よそ見してたのかと。。。不幸中の幸い、軽自動車でしたので担ぐのは容易だったみたいです。山道は、ほんと 運命共同体といったところですね~^^

2010/10/17 (Sun) 00:51

かれん

No title

こんにちは

お体いかがですか?
最近長時間の正座をしたらその日の夜から膝の後ろが
いたくなりまだ続いています。以前はおんなことがなかったのですが

栗駒山の紅葉、綺麗ですね。こちらではまだ紅葉にはお目に

かかれません~

2010/10/17 (Sun) 15:32

ささにしき

No title

< かれん様 >

こんばんは♪ いつもありがとうございます。
おかげ様で 身体の方は全く良くなりました。(と、若さを強調?!)^m^*)
今年は紅葉が全国的に遅れているみたいですね。
そちらではまだですか? こちらも平地は徐々に~というところです。今日は、日中は気温が上がりましたが、今夜は グッと冷え込みそうです。こんな時、紅葉はグッと進んで美しく変装するのでしょうね。ここ1か月、あちこちの紅葉便りが楽しめそうですね~^^

2010/10/17 (Sun) 19:32

love_january

No title

ごめんなさい。違う建物なのでしょうか? 新しくてきれいな施設でしたけど、その施設の名称がうろ覚えで~
日帰りの人には広間が解放されていて、エレベーターで下の温泉に降りて入りました。とても大きなお風呂でした。
地震の後、テレビで見ていて「あそこは被害がなかったのかな」と思っていました。でも道路は寸断されてしまいました。
また行ってみたいです。

2010/10/17 (Sun) 23:14

ささにしき

No title

< L.January様 >

私も、うろ覚えなのですが、確か、前に行った時はこの建物ではなかったような気がするのです。何度繰り返しても覚えられないこの名前「ハイルザーム栗駒」は、私の記憶には全く無いのです。ただ、八幡平とか他の山の施設などとゴチャマゼ記憶があるので・・・、何ともいえないところですが。。。
玄関を入ると、右手が受付で、浴場は左手、地下1階にあるそうです。浴場は、大浴場と露天風呂があるそうで、お湯は、ヌルヌルなので、アルカリ泉かなぁと思いましたが。私は ヒマなので、右手に回りこんで階段を下りていったら、広い畳敷きのホールがあって(自由に休憩できます)、そこでは 壁全体に地震の模様の写真展をしていました。帰り路、地震の爪跡はいろんな所にみられました。ただ道路が分断されて人身事故も起きた所ではなさそうです。ずーっと下におりていったところに「行者滝」があり、その昔、修験者はここで身を清めてから山に向かったと書いてありました。で、滝つぼの周囲にはたくさんの倒木が折り重なるようにあったのですが、それが地震によるものだということを後で知りました。

2010/10/18 (Mon) 20:13

love_january

No title

そうです! そうです!
行者の滝の上流に金明水がありました。
道路からちょっと入ったところでした。こんなところにあるのかなと思っていたら、空のポリタンクをたくさん担いだ人が来たので、間違いなさそうと思いました。
甥は「お母さんに汲んで行く」と頑張ってましたね~。

施設の名前は私も「ハイルザーム」ではなかったように思うのですが、地震の時に報道されていた場所といい、建物の形といい、あそこだなぁと思っていたのです。

そういえばどこかで入浴券のようなものを買ったように思います。
寒くなってきたので、温泉に入りた~い。

2010/10/18 (Mon) 22:17

ささにしき

No title

< L.January様 >

そういえば、「ハイルザーム栗駒」から下りてくる途中に、夫が、このあたりに美味しい水があるのだけど今は汲むのが禁止だそうだ、といってましたよ。それって「金明水」のことかもしれませんね。こちら、古川からもいろんな方がその水を汲みにに行っていることは聞いたことがあります。

日帰り温泉、500円~1000円で楽しめそうですね。なにせ、この近くには 天下の鳴子温泉がありますからね。お湯に浸かってリフレッシュしましょうね、LJさん!~^^*)

2010/10/18 (Mon) 22:57
おでかけ・みやぎ