Comments 18
★KF
こんばんは。
見頃を過ぎたとはいっても、まだまだ綺麗なツツジが楽しめましたね。
天候もよくて、三陸の海まで眺望ができ、一石二鳥でしたでしょう。
この山は修験道の山だそうですが、写真からは、なだらかな光景で、あまり険しいところが見受けられませんね。
>運転手さんにも労いを・・・
おいしそうなお昼ですね~
これなら私もドライバーをしたくなりましたよ~(笑)
ピップ
おはようございます。
ピークを過ぎても残ったツツジと絶景は素晴らしいですね。
良い所を沢山紹介してくれてありがとうございます。
近ければ直ぐにでも行っちゃうのになぁ。
ご褒美のエビフライ、大きいですね。
閑人
こんにちわ
積極的に出かけ、楽しまれていますね。
盛りを過ぎたとはいえ、まだまだ見事なツツジですね。
栗駒山には雪があり、天気が良いと風景がきれいでよね。
よく分かりませんが、ナズナはコンロンソウかなあ?
大きなエビフライに新鮮な刺身、両方食べたいです。
ニンニクは病気ではなく、そろそろ葉の枯れる時期かもしれませんね。
閑人の畑では、葉は枯れてしまいましたよ。
KFさん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
ツツジのピークが過ぎたことは知っていましたが
是非とも見ておきたいと夫が言うもので。。。
ジムをサボってお付き合いしました。(笑)
修験の山ということは、入り口の案内看板に書いてありました。
ツツジの咲き誇る場所とは違った 裏側に嶮しい岩壁があるようで
多分 そこではないかと思いました。そこには行ってません。
お財布はそれぞれが持つことにしていますが、
根本は一つなので、後は 気持ちの問題でしょう。(笑)
ご馳走になるというのは嬉しいみたいですよ。( ´艸`)
ピース
見事に晴れ渡った田束山、燃えるようなツツジが朱色に染まっていますね。
まだまだ蕾もあって楽しめましたね。
田束山は 修験の山 なのですね、山頂からは海も見えていいところですよね。
山野草にも出会えてよかったですね。
エビフライにお刺身デラックスランチ美味しそう・・・・。
お幸せなドライバーさん・・・・・。
ピップさん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
東北には見所がたくさんありますよ。
人生100年時代、まだまだチャンスはありますから
健康な身体作りとチョッピリの👛貯えに励まれますように。^^♪
有頭エビフライということでしたが、
身の半分ぐらいは頭なので、意外と
食べる部分は少なかったような・・・
それでもやはり漁港で食べる海鮮料理は美味しかったですよ。
閑人さん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
助かった命、頂いた命という思いがいつも夫にはあるようです。
呼吸器感染を恐れて 出掛ける事には慎重ですが、その反面
この日、この時を有効に使うという気持ちも旺盛のようです。
県北のこちらはデーンと聳えた栗駒山が 元気の源です。
水を張った田んぼがキレイで、それを見守ってるかのような栗駒山から
優しさを頂いて気持ちは高鳴ります。
何気ない一日ですが、自然のチカラは偉大ですね。
コンロンソウ・・・ありがとうございます。
ネットで検索したら そっくりの写真が出てきました。
どうやらナズナでは無い事も分かりました。
ニンニク、無事のようでホッとしました。
収穫は後1か月ぐらいでしょうか、楽しみです。
ありがとうございます。(^^♪
ピースさん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
巷の情報ではツツジのピークは過ぎたという事ですが、
ツツジの名所を1か所は見たいという思いで出かけました。
三陸の美しい海岸線が一望出来て それだけでもいい所です。
日当たりのいい所は確かに花が枯れかかって茶色になっていますが
日陰になっている所や、木が折り重なった所では蕾が沢山あって、
開花に時間差があることが分かりました。
まだしばらくは ツツジウオッチを楽しめそうです。
南三陸町は漁港の町ですので、やはり海鮮料理がいいかな、と。。。
ドライバーさん、頑張っているので、こんなご褒美も必要でしょうね。^^♪
はぴわん
こんにちは♪
天気も良くて新緑も綺麗で
美しく水が張られた田んぼを見ながらのドライブは最高ですね。
眺めも良いツツジが咲く田束山に行ってみたくなりました。
エビフライとタコの刺身が美味しそ〜(^x^)
野付ウシ
こんにちわ。往復で150kmくらいだと日帰りドライブちょうどいいかも。
私も最近はドライブから戻った後に疲れを感じるようになりました..トシですね。
アチコチ動いている時は感じないですが、自宅で気が抜けると疲れを感じます。
標高510mほどながら、ツツジをみながらゆっくり登れそうな山ですね。
お食事も美味しそう!!
はぴわんさん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
当地ではゴールデンウイークの頃に田植えをする農家さんが多いので
早苗に水を張った田んぼは 鏡のようにきらきら輝いてきれいでしたよ。
それが広大なので・・・圧巻です。
今の季節の風物詩でしょう。^^♪
田束山の向こう側、気仙沼に在る徳仙丈山(とくせんじょうさん)も
ツツジの名所で、ここよりもスケールが大きく見応えがあります。
でも、遠いので 今回は止めました。
有頭エビフライ、確かにジャンボですが、
頭が半分ぐらい占めるので、身はそこそこでした。
食べることが出来たことに満足です。( ´艸`)
野付ウシさん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
可能な走行距離を試している夫ですが、150キロぐらいだと
帰宅後も動く余力があり、ちょうどいいようです。
頑張っても、300キロが限度のようです。
運動もそのようで、動いている間は全く疲れを感じないのですが
その後がグターッとなって;;;;
やはり運動6分目と思っているので、運転もそうなんでしょうね。
野付ウシさんから弱音は似合わないような気がしますが
体調の変化がその陰に潜んでいなければいいのですが。。。
気が抜ければ疲れを感ずるのは誰でもよくある事ではありますが、、、
ヘンだなと思われたら医療機関の門を叩く事をお勧めします。
mitorin
こんばんは。(*^^*)
東北の山は、すんなり読めない所が多い?ような・・・。(;^_^A
田束山、初めて知った山?なのかな。
太平洋とツツジの数々、大きなツツジがいっぱいあるようですね。
見事です。
ピンクのツツジにオレンジのツツジが、満開ですね。
こちらは、まだ蕾状態なので、エゾ山ツツジはこれからのようです。
ドライブ帰りのお食事、お店のセレクトもいいですね。(^^)v
nadeshikobuta
おはようございます(*^^*)
頑張って遠出に。。。
健康体の私達に比べたらガンガンイケちゃってますね、でも疲れには気を付けて(*^^*)
ナズナ…教えて頂いたようで。コンロンソウは4枚の花びら、ナズナに比べたら花が大きいですね。
キンポウゲもキレイの撮れてて(^^♪
どうしても白飛びになってしまってきれいに撮るのが難しいのに…
ツツジも楽しめ眺めも最高!お食事も(*^^*)
私もドライブに行きたいなぁ(#^^#)
かおりん
おはようございます
素晴らしいドライブ、つつじ観賞日和でしたね。
三陸の風景も素敵、つつじも終わりかけ?とのことですが、十分見ごたえありですね😀
ブログテーマにたつがねさん、とあったので、どちらさん?知り合いの方のお名前かと思ったり😅😅
ブログ読んで、山の名前🤭とんだ勘違いでした😅😅😅😅
エビフライ、すごい⤴️⤴️
有頭エビ😀こちらはほぼ頭、ついてませんよ~
mitorinさん。おはようございます♪
コメントありがとうございます。
田束山・・・ささにしきも最初は読めなかったです。
実は数年前に上のマゴと一緒に行ったのですが
名前が読めなくて、、、今回も???で;;;
案内板で📸に撮って確かめました。
地名もそうですが、山の名前って当て字もあったりして独特ですよね。
安達太良山も、あだたらやま とは読めないでしょう。
あだちたろうさん、って人の名前みたいですよね。( ´艸`)
北海道はこれからですね~、エゾ山ツツジ、十分楽しんでくださいね。
一応お財布は別々なので、
ご馳走になると思うと嬉しいみたいですよ。( ´艸`)
nadeshikoさん。 おはようございます♪
コメントありがとうございます。
花の名前…全然分からないのです。
Googleレンズに訊いてみると、候補名がいろいろ出てきて
これかな、と思うと外れたり;;;;(;^_^A
お花に詳しいブロ友さんに恵まれて、ありがたいですが
テストの採点されているみたいでチョット緊張します。(笑)
nadeshikoさんはお花、鳥、蝶、いろいろ実にお詳しいですね。
勝ってに頼らせて頂いてます。(´艸`*)
助けられた命、頂いた命という思いが強いみたいで
ムダにせずにいろいろ動いてみようと思っているようです。
まだまだ体力には限界があるようで、そこそこに動いていこうと思います。
かおりんさん。おはようございます♪
コメントありがとうございます。
行くときは、半分は諦めていたのですが、
山いっぱいのツツジなので、よく見ると
場所によって 開花時期に差があるようで
まだまだ楽しめることが分かりました。
三陸のリアス式海岸・・・ポコポコ入り組んで素敵でしょ。
広角じゃないので、一部しか写ってないですが。。。
たつがねさん・・・・アハハ( ´艸`)・・・たしかに人の名前みたいですよね。
ささにしきは全く読めなかったので、カナを振りました。
山の名前は読めないことが殆どです。
有頭エビフライ・・・これ、食べられるのは半分ですよ。
身は太かったけど、、、苦笑