Comments 20
閑人
こんにちわ
暑さ寒さも彼岸まで、本当によく言ったものですよね。
高知はずいぶん暖かくなりストーブは要らないんですが、ただストーブの中に灯油が残っており全部使ってからストーブを片付けようと思い、朝はストーブをつけています。
ところが、すぐに設定温度になり灯油が減らないんですよ。
ジムで体を動かした後に喫茶で1人で寛ぐ、安らぎの時間ですね。
息子さんのところに行くのは、もう少し待ってではなくまだまだ先ですが待っててねでしょう。
息子さんは、その方が嬉しいと思いますよ。
ピップ
こんにちは。
いつものカフェ、ピザもお蕎麦もチョイス出来るなんて嬉しいですね。
肉南蛮そばがおいしそう!
子供さんが先に旅立ってしまう。こんなに辛いことはないですよね。
息子さんだって天国で同じ気持ちでいるでしょう。
息子さんとの会話はたっぷり人生を楽しんでからにしましょうよ。
閑人さん。おはようございます。♪
コメントありがとうございます。
今日のこちらはだいぶ冷え込んでいます。もしかして雪になるかも;;;(^_^;)
夫のクルマは普通タイヤに替えたのですが、
元職場OBの懇親会があるそうで、ささにしきタクシーの出番になりそうです。( ´艸`)
そちらはやはり南国ですね~。
ストーブの残り灯油の件、いい案がありますよ。
設定温度を30度にしたら如何でしょう?。。。^m^
何でも根上がりの今、勿体ないですが、翌シーズンまで取っておくのは
ストーブの為には良くないそうですね。
運動の疲れをお店に落としていく・・・
うふふ、ささにしきの赤ちょうちんですよ~♪
旅立つ順番が逆になるのは辛いです。
誰かさんに こう励まされたことがあって、、、
試練はそれに耐えられる人を選んで訪れる、とか。。
時が流れるのは勿体ないと思う反面、時が過ぎるのに支えられました。
nadeshikobuta
おはようございます(*^^*)
ご子息を…日々の生活に気持ちが紛れても喪失感は・・・お察しします。
子を思う気持ちと比べられませんが私は20数年前に妹が逝ってしまったので…
19日は母の命日…最後の母の子孝行だったのかと。
肉南蛮ソバはたっぷりの具で美味しそうです( *´艸`)
ピップさん。おはようございます♪
コメントありがとうございます。
運動の帰りだという事をママさんは知っているので、
お肉を1枚、2枚多く入れて下さることがあtって・・・
見えない気遣いをしてくださるのが嬉しいです。
この日の話し・・・
男性客が4人来店して、ナポリタン(パスタ)を全員注文、
そのうち一人だけ大盛りと特注したそうです。ところが、
ママさん、間違がって 3人分を大盛り、1人分を普通盛りにしたとか。。。
テーブルに運んだ時点で間違いに気づき、
注文された通りの料金でいいです、と言ったら、
いえいえ、食べた分を支払いますよ、とニッコリされたとか。。。
そんな遣り取りが似合うお店です。(*^^*)
息子はひょうきんで愉快な人でした。
老後は息子のそんな噺しを楽しく聞きながら暮らそうか
と思ったりしていましたが、、、
病気には勝てませんでした。
ところで、お薬の件はどうなりましたか?
mitorin
こんにちは。(#^.^#)
ヒペリカムも入ってる、自分で活けられる店主様、素敵でしょうね。
肉南蛮蕎麦の中身、参考にさせてもらいたいわ。
竹の子には、まだ早いから、水煮なのかな、映えますね。
彼岸の入りですね。
まだ4年・・・お寂しい気持ち、お察しいたします。
14日のまま・・・明日は、新しく供えてあげましょう。(;^_^A
好きなものを持って、彼岸参りしましょうね。(*^_^*)
野付ウシ
こんにちわ。彼岸を境に一気に春へ!でしょうか。
こちらでは20日から異常に気温が上がる...との予報があります。
2-3年に一度はお彼岸の雪なんてことになる北海道です。
今年は雪も一気に減ったので、もしかするとこちらでも墓参り可能かも。
例年は雪が多いので墓参は後ろにずらす人が多いんですよ。
お墓の周りで春の重たい雪を除雪するのは大変なのでね。
もう4年、でもまだ4年...そんな思いが頭から抜けないでしょうね。
りぼん
お墓参り
こんばんは
私は母親を早く亡くしたので
お墓参りをしていろいろ報告しています
春分の日までには墓参したいと思っています
カフェでお蕎麦やピザっていいですね。
私は お茶と生け花をもう一度習いたいと思いつつ二の足を踏んでいます
nadeshikoさん。 こんにちは♪
コメントありがとうございます。
毎日ジム通いをして運動を続けていたので
本当に救われました。
運動仲間たちの笑顔とお喋りは何よりの清涼剤で、
魔法をかけられたように忘れていられて。。。
喪失感は仕方がありません、、母親ですもの。。。
nadeshikoさんの妹様の事は前にお聞きして
存じておりました。
どなたも心の片隅にやり切れない思いを抱きながら
さりげなく生きているのかもしれませんね。
せめて自然を相手にユッタリ大らかに生きていきたいものです。
mitorinさん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
さすが花にお詳しいmitorinさん‼、お花の名前をママさんから聞いたのですが
忘れてしまって;;;
赤い実のような花、ヒペリカムでした。ありがとうございます。
他はムズカシイ名前のようなので諦めました。
実は今日も肉南蛮ソバを食べてきたのですが、汁に入っていたのは
ニンジン、タケノコ、シイタケ、オクラ、レンコン、ネギ、揚げた豚肉。
それぞれが柔らかく 味もしっかりついていて 美味しい♪
汁はさっぱりとしながらコクもあって・・・ささにしき好みです。
お彼岸の中日には息子の好物のおはぎを持って
もう一度息子に会いに行くつもりです。
お気遣いいただきありがとうございます。
野付ウシさん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
彼岸の入りの今日、こちらはボタン雪がボソボソ降りました。
昨日に墓参をして良かった と思いました。
明日あたりから気温が上がるようですが、この寒暖の差
身体がついていけません。(^_^;)
その地方、地方によって墓参の工夫はありそうですね。
読み書きが好きな息子は 某新聞社の記者で、かつて
青森・三沢で数年間 記者生活をしたことがありました。
生きた年月の長短ではなく、彼なりに中身の詰めた暮らしではなかったかと
今は静かに思い起こしたりしていますが、、、、
後ろを振り返るようなことは好まない息子なので
前を向いて楽しく歩いていこうと思います。
りぼんさん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
りぼんさんはお母様を亡くされているのですね。
お墓の前に座るとお話したくなりますね。
息子の遺骨の眠る辺りの墓石をトントン叩きながら
お話しすると気持ちが落ち着きます。
息子に届いているような気がして。。。
Jカフェは肩の凝らないお店なので、つい
立ち寄って、疲れを置いていきたくなるんです。^m^
ママさんは 大きく打てば大きく響き、小さく打てば小さく響く
西郷隆盛の女性版みたいな方で、お喋りが弾みます。
おまけに、お料理の味のセンスが良くて・・・
(プロならば当たり前かも)
隠れたファンが多いようです。(^^♪
遣りたい時が始める時・・・ではないでしょうか。
人生百年時代・・・りぼんさん 若い! 若い!!(^^)!
美風
こんばんは♪
まぁ、ささにしきさんは息子さんを亡くされていましたのね。
全然存じ上げていませんでした。親より先に・・せつないことですね。
コメントを拝見してると、もらい泣きしてしてしまいます。
お孫さんは息子さんの忘れ形見でしたの?
・・・あゝだめだわ私。😢
美風さん。おはようございます♪
コメントありがとうございます。
メソメソするのが嫌いで いつもひょうきんに 笑いを振りまいていた息子なので
彼の意を汲んで そっとしていたのですが・・・
4年になり、気持ちの解放もいいかなと辛かったキズに触れました。
ささにしきの息子は二人で、マゴたちの父親は生きていますよ。
独身だった息子が旅立ちました。
独り身で悠々自適というのも ある意味 危険な落とし穴がありますね。
それに気づかないダメな母親です。
ピップ
こんにちは。
薬について心配してくださりありがとうございます。
薬局でもらう薬の情報には記載されてませんが、
ネットで副作用調べてみると放屁に関して記載がありました。
今週金曜日、主治医の診察があり聞いてみようと思ってます。
ピップさん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
あのグループの薬剤を窓口で手渡す際は
口頭で必ず説明していました。
何かの手違いがあったのでしょうか。。。
その症状がいつ頃から出始めたのかも気になることですが
症状が続いている場合は主治医さんにお話しした方が良さそうですね。
ぷーにゃん
こんにちは。
ほんとよく言ったものですよね『暑さ寒さも彼岸まで』
大分暖かくなり、厚手の上着が必要なくなってきました(*^▽^*)
ジムで汗を流した後はお気に入りのカフェでゆっくりランチ良いな~(*^▽^*)
いつも素敵なお花が飾られてると思ったら、先生だったのですね(*^▽^*)素敵なはずだわ♪
花器も素敵です。
肉南蛮ソバも美味しそう(⋈◍>◡<◍)。✧♡カフェのお蕎麦は盛り付けもお洒落です。
息子さん、言ってますよ、お母さんまだまだこっちに来ないでねって。
ささにしきさんにもっともっと楽しい事いっぱい経験して、お土産話を楽しみにしてるよって声が(^_-)-☆
ぷーにゃんさん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
虹の橋を渡って往ったシェリーちゃんへの思いで
記事が書けないほどのぷーにゃんさんの悲しみは
よく分かります。
ささにしきの思いと同じだと思っていましたよ。
ささにしきは、逆に 気持ちを忙しくしていた方が気が紛れると思い、
運動は休むことなく続けました。
悲しみの対処法は人それぞれですね。
4年目になってようやく書けるようになりました。
元気に生きておみやげ話をいっぱい詰めこんで
息子に ヨッ!!と手を挙げて 並んで腰を落ち着けようかな。。
温かい励ましのお言葉ありがとうございます。
ピース
「暑さ寒さも彼岸まで」ホントによく言ったものですね。
昨日は次男夫婦がお墓参りに帰ってきました。
空模様が怪しかったのですが早朝から車を走らせて来てくれました。
主人も遠くから来てくれて喜んでいることでしょう。
ささにしきさんは大切のご子息さんに先立たれ悲しい思いをされているのですよね。
親より先に逝かれるほど悲しいことはないですね。
きっとお心は通じていると思いますよ。
私も毎夜お仏壇の前で主人とお話ししますよ。
ピースさん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
ピースさんのご次男夫婦様、遠くから墓参にお出でになって
亡きお父様も喜ばれていることでしょう。
誰に言われるわけではなく、親子の厚い絆ですよね。
息子が他界した年の秋に、高野山に参拝し、
息子の事をお頼みしてきました。
広大で鬱蒼とした墓苑の中を歩きながら、
息子が居たこれまでと 息子が居なくなったこれから先に
凄い隔たりのようなモノを感じて、、、途方に暮れました。
でも、辛い現実を受け止めなければならず
同じ思いの夫が傍にいただけで救われました。
そうですね、ささにしきもお膳(食事)をお供えするたびに
息子と話をしますよ。
それだけでも凄く落ち着きますよね~。。。