fc2ブログ
今をたいせつに

偕楽園と弘道館~☆

2023/03/02
おでかけ・県外 19



旅の二日目、
JR偕楽園前の 駐車場に着いたのは 朝の8時。。
残り3台分に 滑り込みセーフ! !(^^)!

周囲のクルマを見渡すと 
関東圏や 福島(いわき)ナンバーが殆どで 普通タイヤ。。。
宮城ナンバーで 冬タイヤを履いているのは わが家だけ、、、
雪国から 雪を背負って来たみたいだね と笑い合って。。。( ´艸`)

さあ、見物~♪ 

DSC00444 (1) 50ko



ところで、
偕楽園を作った 水戸藩の 9代藩主・斉昭公は 凄い人ですね。 (@_@。



DSC00411 (1) なまえ



一張一弛 という理念に基づいて
人を育てるには 厳しいだけでなく、
時には 緩めて 楽しませることも大切  という考えの元に、



DSC00393 (1) 20ko なまえ



一張 : 文武修業の場 = 弘道館
一弛 : 心を休める場 = 偕楽園

これらは 互いに補い合う という考えの元に
偕楽園と共に 弘道館も 作られたそうですよ。


DSC00414 (1) 20こ なまえ



その当時は、
今の4倍ぐらい広かったという千波湖(せんばこ)を船で渡って
偕楽園と弘道館を往き来していたそうです。 


DSC00474 20ko



それと、
春の先駈けとして咲く 梅の花は 梅干し にして 
軍事や 飢餓の際の 非常食になる という 実用面も重んじて
梅の木を植えることを 奨励したそうです。


DSC00419 (1)  20ko


それが 後々 三大庭園の一つになったのですね。(*^^*)


こんな観光客向けのサービスもあって、、、(#^^#)
風が冷たい中、次々とお客さんと納まって下さって、、、ご苦労様~♪
DSC00389 (1) 20ko なまえ   30こ




さて、
ホテルに戻り、ランチを食べた後・・・
徒歩で 弘道館に向かいました。

DSC00481 20ko



弘道館は 別名 学校御殿 と言い、
藩主が臨席して 文武の試験を 行ったそうです。


DSC00486 (1) 20ko



梅の木も多く、
月影や 江南所無など 有名な種類は 殆どありました。
蝋梅もたくさんありましたが 花は終わりでした。



DSC00509 50ko





DSC00518 20ko




帰りも、
水戸駅近くの ホテルまで 歩くことにして・・・
途中で マンホールをみっけ。 (@_@。


DSC00529 (1) 20ko kaitenn





今日の歩数 : 14000歩
二日続けて1万歩超えは 少々草臥れました。(+o+);




翌日の帰路では
往きと同じ、中郷SAとかしまSAで休憩をとりながら
                    ユックリと走り・・・・       drive_date_couple_man 20ko

蔵王連峰が見えた時は ホッとして。。。


DSC00561 (1) 30ko





運転サポートのおかげで
片道300キロの 遠出は 3分の1の労力で運転できた、と夫・・・
自信を少し取り戻したみたいで。。。

この先も こんな遠出ドライブ できるといいなぁ。。(*^_^*)



スポンサーサイト



ささにしき
Admin: ささにしき

ご訪問ありがとうございます。
地方の町の片隅で 日々のつれづれと共に
健康づくりの運動と 趣味の茶道と 偶のお出かけを
気の向くままに綴っています。(*^ω^*)♪

Comments 19

There are no comments yet.

閑人

こんにちわ

遠出の旅行、お疲れでした。
問題なく遠出ができて、良かったですね。
楽しかったでしょう。
これで閑人も偕楽園に行ったことにします。
テレビでは見たことあったんですが、見事な梅林ですね。
茨城県はやっぱり訛りが強いんだ。
二十代の後半に一度茨城県の同年代の方と話をしただけですが、いまだに記憶に残っています。
福島県も同じなんですね。
蔵王は、今年行きたいと思っています。

2023/03/03 (Fri) 06:25

ピップ

おはようございます。

青空と梅、バッチリでしたね。
此処の梅は一時ダメになったと聞いたことあるのですが
見事に復活出来たのでしょうか。良かった!!
とにかく広くてすべてを見ると結構疲れますね。

2023/03/03 (Fri) 09:03

★KF

こんにちは。

二日目は快晴の偕楽園で見事な梅が鑑賞できましたね。
青空を背景にした梅の老木の数々、見ごたえがあります。(^^♪
写真から想像しても、広大な梅園が感じられますよ~
この時期しか見られない光景を見せていただき、ありがとうございました。
蔵王連峰が見える雄大な光景もいいですね~
私も、暖かくなると車旅の虫が騒ぎ始めましたよ~(笑)

2023/03/03 (Fri) 12:47

りぼん

偕楽園

こんにちは

偕楽園行ったことないです
ここも一度は行きたいところですね
そうですか サポートのついた車でドライブ&遠出
うちもそろそろ考えなくては
夫には言っていませんが このごろ夫の運転が心配になる時があって
私は 近所の買い物ぐらいしか運転せず
夫の運転で出かけることが多いのでね。

青空に梅  香りが伝わってきそうです(^^♪

2023/03/03 (Fri) 13:00
ささにしき

ささにしき

閑人さん。こんにちは♪

コメントありがとうございます。

病後の回復力を試したい思いで、遠出を考えたようですが、
何とか無事に戻れました。ありがとうございます。

梅は桜とはまた違って そこはかとした落ち着きがあり
花も小さいので写真を撮るのはムズカシかったです。
たくさん撮ったうちのホンの数枚だけですが、
気分だけでも味わっていただければ嬉しいです。

茨木と福島はお隣県なので、方言 訛りはとっても似ています。
俳優の西田敏行さんのお喋りは、標準語に近くなってはいるものの
福島や茨木独特のイントネーション訛りを感ずることがありますよ。
語尾が尻上がりになるんです。
閑人さんがいまだに覚えておられるのでは、よほど訛りが凄かったのでしょうね。
愛嬌があってイイものですよ。( ´艸`)

蔵王に登られるのですか? それはイイですね。
実は、刈田岳から熊野岳までの縦走をするのが夢なのですが、
それも中1のマゴが一緒に行ってくれると言ってます。
でも、中1の体力と比べたらどうかな、と。。。
夫は、ムリだからやめた方がいいと言ってるのですが。。。
先送りすればするほど難しくなりそうで。。。(@_@。

2023/03/03 (Fri) 15:17
ささにしき

ささにしき

ピップさん。こんにちは♪

コメントありがとうございます。

偕楽園の梅の木は 一時 ダメになったのですか?
今回行ってみたら、確かに元気のない木は幾つかありましたが、
管理が行届いているのでしょう、元気に育ってましたよ。

そうですね、広いので・・・時々ベンチに腰掛けながら
ユックリと回りました。
マイカーだと、時間に縛られないのでイイですね。
風は冷たくてダウンコートが手放せなかったですが、
歩いていればポカポカしてくるので、ウオーキング気分でした。(^^♪

2023/03/03 (Fri) 15:23
ささにしき

ささにしき

KFさん。こんにちは♪

コメントありがとうございます。

たくさんの梅の木の 何処に焦点を当てたらいいものやら
ささにしきのコンデジはアップも苦手のようなので
没を覚悟に 次々と撮りまくりました。
そのうちのたった数枚を選ぶのにも疲れた目にはムズカシく
日にちを要しました。

帰りに蔵王山を見た時には、無事に帰ってきたことを喜びました。
運転サポートのおかげで運転はかなりラクだったようですが
目が疲れたと言ってます。
夫の白内障の治療も早まりそうです。
齢をとるといろんな部品が劣化して大変ですね。(^^♪

2023/03/03 (Fri) 15:33
ささにしき

ささにしき

りぼんさん。こんにちは♪

コメントありがとうございます。

クルマの事故は1回と言えないですものね・・・
心配ならば、運転サポートも視野に入れられるといいかもしれませんね。
夫も今回の遠出では、運転の労力は 今までの3分の1で済んだと言ってます。

ウチは2台ともニッサンですが、同じプロパイロットでも
2年前のささにしきのクルマより更に性能アップしているとか。。。
技術はどんどん進化しているようですね。

いずれにしても、高い買い物ですし・・・
いろいろ検討しているのも楽しみの一部ですね。

2023/03/03 (Fri) 15:45

野付ウシ

こんにちわ。無事お帰りになられたようで、良かったです。
水戸は行ったこともありませんし、今回紹介いただいた諸々も知りませんでした。
現地でないとわからないことって多いですね、それも楽しみですが。
若い時に母の実家の福島まで車で行ったことありますが、冬だったので当時はスパイクタイヤでした。
仙台までフェリーで行ったのですが、その後は多くの人がスパイクタイヤの音が気になったようです。
福島の母の実家は既に無いですが、最後まで制限が解けなかった福島の浪江なのです。
そこが原発で汚染されたことは母は知らないまま他界しています。(脳出血で認知となったため)
※話し逸れました。
車はどんどん進化していますが、最後は運転手の判断となりますから、注意は必要でしょうね。
私も今年免許更新ですが、次回からは高齢者の講習など必要になるでしょう。

2023/03/03 (Fri) 17:37
ささにしき

ささにしき

野付ウシさん。こんにちは♪

コメントありがとうございます。

野付ウシさんのお母様は福島の浪江ご出身なのですね。
浪江といえば、子供の頃、地元の町を走るローカルバスに
”浪江行”が 定期的に走っていて・・・
当時は車酔いし易かったので、浪江までは乗れないなぁ、なんて
漠然と思いながら眺めていた事を思い出しました。

一昔前、スパイクタイヤは有りましたね。
路面を傷めるので禁止になったのでしょうか?。。。
音も凄かったですね。
前のクルマは今は人気の車種のようですし、下取りも好条件でしたので
乗り換えを決めました。
運転サポートは、メーカー同士の技術の差もあるようですが、
かなり良くなったとそうです。

おっしゃる通り、運転も最後は自分の判断なので、
気が抜けないし目も疲れるようです。
それでも 支えて貰っている分 運転はかなりラクになったと言ってます。



2023/03/03 (Fri) 21:05

nadeshikobuta

おはようございます(*^^*)

お疲れ様でした(*^^*)
でも十分楽しまれたようで気分転換も気持ちもアップされたのでは・・・
珍しい梅を拝見しました(^^♪
テッケンという梅は初めて、ちょっと変わった色合いですね。
気になって調べたら『茶筅梅』花びらが退化して蕊だけが目立つようです。
ご主人様も遠出にそれなりに自信が持てたようですし
これからも少しづつたのしんでいけたら・・・
気は心・・・楽しいと思う気持ちが体力にも現れたりしないかな(#^^#)

2023/03/04 (Sat) 09:13

mitorin

こんにちは。(#^.^#)

青空と梅の競演?饗宴?色々な梅が咲き乱れているようですね。
梅の種類も、色々あるようですね。白梅、紅梅くらいしか分かりません。
早咲き、遅咲きも、あるのでしょうか。
広い敷地内を見て周るのも楽しそうですが、疲れませんでしたか。

梅娘さんたちとのショット、良い思い出になりましたね。(^^)v

弘道館は、慶喜公も、学ばれたところなのですね。
文武両道、恵まれた環境でしたね。

梅のマンホール、偕楽園の街らしいですね。

帰宅時の、蔵王連峰のコントラストが最高です。

暖かくなったら、また2人で遠出が出来るといいですね。(*´▽`*)





2023/03/04 (Sat) 12:36
ささにしき

ささにしき

nadeshikoさん。 こんにちは♪

コメントありがとうございます。

術後1年4か月になりましたので、回復状況を試してみたい思いがあり
遠出をしてみました。
ささにしきの足で14000歩といえば、ザッと7キロぐらいでしょうか。
それを夫も一緒に歩いたので、脚力は先ず先ず回復したと安堵していました。

テッケンと言う梅ですが、漢字が難しいのでカタカナ表記にしました。
確かに、別名茶筅梅で、花弁が退化して芯だけが目立つと説明書きしてありました。
補足いただいてありがとうございます。
うふふ~♪最後はnadeshikoさん頼みですね。^^♪

おっしゃる通り、家で自粛しているよりも 何倍も気力体力を
取り戻したようです。
自信が少し回復したみたいで、桜の花見は5か所に行く と息巻いています。
近場にたくさんありますもの、それも可能でしょう。
お気遣いいただきありがとうございます(^^♪

2023/03/04 (Sat) 17:29
ささにしき

ささにしき

mitorinさん。こんにちは♪

コメントありがとうございます。

東北や北海道と北国の梅の花はこれからになりますが
偕楽園は7部咲きぐらいで見頃を迎えていました。

うふふ~♪ 梅娘さんたちとのショットですが
まるで雪国から2頭のクマが紛れ込んだみたいで;;;;(笑)
振り袖姿のお嬢さんたちの引き立て役を買って出ましたよ。( ´艸`)
でも正直、イイ記念写真ができました。

この日は14000歩で、ザッと計算して7キロぐらいは歩いたことになりますが
ささにしき自身は全く足腰に痛みも何も無かったので
日ごろの運動の成果かなと、ちょっぴり満足。。
夫も一緒に歩いたので、大病後の回復の手ごたえを得られたようで
ほっとしていました。
次は桜の見物かな~、なんて言い始めたので
楽しみにしているところです。
お気遣いいただきありがとうございます。

2023/03/04 (Sat) 17:45

美風

こんばんは♪

雪が少ないのに、うちもまだスノータイヤのままですよ。
もうじき新車になるので、来年は又、買い替えなきゃいけないです。。
やはり水戸にはお泊りで行かれたのですね。
青空に梅!綺麗~♪
庭園というのは桜が多いそうですで、梅園というのは偕楽園だけみたいですよね。
一張一弛の水戸のお殿様は、立派な方だったのですね。

あれ?ひょっとしてマンホールは逆さまなのでは?( ´艸`)

2023/03/04 (Sat) 19:47
ささにしき

ささにしき

美風さん。こんにちは♪

コメントありがとうございます。

美風さん家、新車になるのですね。
運転サポートもついておられるでしょうね。
それと、座席(運転席と助手席)のヒーター付きはお薦めです。
とっても気持ちがいいですよ、とりわけ幸齢者には。。。

病み上がりの運転手さんなので、往きに1日、帰りに1日は必要かと、
それで中1日でユックリ見物ということにしました。
ムリして事故に遭ったら大変ですもの。。。

水戸藩といえば 黄門様ぐらいしか知らなかったのですが
家に戻ってから泥縄式に歴史を紐解くと、
斉昭公の凄さに目から鱗・・・立派なお殿様だったようですね。

梅の写真ってムズカシイですね。どこに焦点を当てたらいいのか、、、
美風さんのお写真を思い浮かべながら撮りましたが
そうは行かなかった;;;(^_^;)

マンホー・・・逆でしたか?・・・(@_@。
14000歩の疲れが出てきた頃で、、、
写せばOKと言う気分だったことは確かです。。。( ´艸`)

2023/03/04 (Sat) 22:14
ささにしき

ささにしき

美風さん。こんばんは♪

マンホールの写真、替えました。
ありがとうございます。<(_ _)>

2023/03/04 (Sat) 22:29

しんべい

こんにちは

長距離ドライブ、お疲れ様でした。
我が家の車も、前を走る車をずっと同じ間隔で着いていくという機能があり、旦那がすごく運転が楽になったと言っていました。旦那様にはこれからも、長距離運転をお願いできそうですね。
偕楽園の駐車場、開いていて良かったです。^^ たくさんの梅の花、とても綺麗です。

ところで後楽園に行かれたことがあるのですね。
私は岡山生まれで、後楽園には子供の頃の学校行事で写生大会や遠足など何度も出かけていました。
故郷なので、ちょっと嬉しくなりました。

2023/03/06 (Mon) 12:09
ささにしき

ささにしき

しんべいさん。こんにちは♪

コメントありがとうございます。

しんべいさんは岡山ご出身なのですね。
岡山と言えば、確か我が国で一番晴天の多い県だったでしょうか?
とてもイイ所ですね~♪
あんなに美しい後楽園が地元で 度々いかれたなんて羨ましいです。

ささにしきは2017年の秋に行きました。
その時の事がヤフー時代の記事に有りますので
よかったら覘いてみてください。
ただ、ヤフーブログから引っ越しの際、画面が化けたみたいで
凄く見づらくてごめんなさい。

夫は大病した後 遠出は 自粛していましたが
運転サポートのクルマに替えたこともあり
そのウデ試しに 遠出を決めたようでした。
行程をゆっくりにしたこともあり、無事出来たことに
安心したようです。
運転の労力は サポート無しのクルマに比べて 3分の1だったと言ってます。


https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=1358

2023/03/06 (Mon) 23:19
おでかけ・県外