Comments 14
nadeshikobuta
おはようございます(*^^*)
吾妻小富士が綺麗に雪化粧してましたね(*^^*)
ウナギはお店で食べたのがいつだったか・・・美味しそう😋
いろんなものが値が上がり…そうじゃないと小さくなってますよね。
coopの家庭班で取り寄せてるチャーシューも半分の大きさになってました(>_<)
鶏むねはよく使いますが食べ方が2通りしかレパートリーがなく(^^ゞ
参考にさせて頂きます(^^♪
ムネよりささみが柔らかくてイイのですが値段が全然違うので(笑)
★KF
おはようございます。
福島の山は、もう雪化粧していますか・・・
朝の天気予報でも北の方は気温が低いようで、山口との違いがよくわかるようになりましたね。
当地は、今日の昼間の気温は13度となっていました。
なので久しぶりに畑の野菜を収穫しようかと思っています。
アサタンは、摂取したいとは思いますが、なかなか実行できませんね~(^_^;)
でも、チキンの作り置きレシピなら我が家でも出来そうです。
早速参考にさせていただきたいですね~(^^♪
ピース
遠くの山々も雪景色ですね。
まるほどね~~
チキンの作り置き、まねさせてくださいね。
ピースも子供が来ない日はほとんど一人暮らしなないので
キッチンに立たないとすることがないので少しでも何か作ろうと思っています。
ウナギは大好きでよく食べます。
贅沢言わないで頂くことにしましょう。
何もない時のことを考えていつも冷凍庫にあるのですが・・・・。
mitorin
こんにちは。(#^.^#)
故郷は、福島県でしたのね。
この春の地震で・・・全壊ですか、大きい被害に遭われたのですね。
友達にも、そういう人がいるなあ。
妹さん、大変でしたね。
新築お祝いに行かれたのですね。
もう、大きな地震に遭いませんように。🙏
値上がりの影響は、色々なところに現れて来てますね。
味が良ければ、良しとしましょう。(*^^*)
朝から、タンパク質、TVでも、やってたことがあったなあ。
佃煮とチーズ、豆乳・・・くらいの私。(;^_^A
動く人は、筋肉の修復にも、必要なのでしょうね。
家は、夜に集中してるかも・・・。(*^▽^*)
見習わなきゃ・・・です。
野付ウシ
こんにちわ。ウナギでなくても多くは似たような状況でしょうね。
大きく値上げすると買い控えされるので、中身を減らすのが増えたようです。
商品によっては見た目でわからないものもありますね。
「アサタン」とは..いかにも日本の伝統??(何でもくっつけて短縮しカナで表示)
文句を言っても何も変わりませんが、この文化は本当に嫌ですね。
特に政治家や官僚が大好きなようで、次にマスコミでしょうかね。
ただでさえ付いて行けないのに、こんな造語が増えたらまらわからなくなりそう。
nadeshikoさん。 こんにちは♪
コメントありがとうございます。
吾妻小富士の雪化粧は肉眼ではボアーッと見えるだけですが
カメラを通すとよく見えますね。
浄土平まで見えるので行ってみたくなりました。
その麓の高湯温泉までは行けるのですが、二人ではムリでしょう。苦笑
ウナギは ボリュームの割にはお札を食べるような気がして、
二人では滅多に食べません。
そんな裏事情を知っている妹なので、私たちが行くと必ず
老舗のうなぎ屋さんから出前を取って呉れます。(笑)
ズーッと鶏むね肉を食べていましたが、どうにも飽きてしまって;;;
マゴがササミを食べたいと言ったのがきっかけとなって
それ以来ササミにしています。
〇ジエスーパーで安売りする時を狙って買ったりしています。
写真のササミは10本入りで 確か 500円(税込み)だったような。。。
閑人
こんにちわ
雪化粧の山、きれいですねえ。
うなぎは、子どもの頃に田舎の川や田んぼの水路でよく捕りましたよ。
学校から帰り畑でミミズをとって、自分で工夫した竹の筒にミミズを入れ川に沈めておくと翌朝には鰻が入っていました。
あの頃が懐かしいなあ。
今は河口でシラスウナギを捕るので、こんな遊びはできないでしょう。
美味しそうな鰻で、鰻好きの閑人には目の毒です。
よく食べに行っていましたが、値段が上がってから食べていませんよ。
そう言えば、昨日の新聞にシラスウナギの密業者が逮捕されていました。
KFさん。こんばんは♪
コメントありがとうございます。
奥羽山脈の比較的高い山は雪化粧を始めました。
狭い日本とは言っても、北海道から沖縄まで
気温差はかなりありますね。
KFさんの地方は13℃とは春先の気温ですね。
当地は今日も雪が降りました。積もるほどではありませんが、
早々とタイヤ交換して良かったです。
タンパク質を摂って筋肉に替えるのがねらいですが
なかなか筋肉が増えるものでもなさそうで、毎日継続して摂ろうと思っています。
胸肉でもササミでも 好みで味つけをして フライパンで焼くだけですが、
そのまま食べても、サラダ感覚で他の野菜と取り合せてもいいと思うので
多めに作って チルド保存しておくと重宝すると思います。
ピースさん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
作り置きは便利ですよね。
胸肉でもササミでもお好きな方でイイと思うので
お好みの味つけをしてフライパンでサッと焼くだけです。
焼く時間が長過ぎるとお肉が硬くなるのでお気をつけくださいね。
ささにしきの場合は強火で3,4分かしら。。。
お肉の中の色が変わればスイッチoffです。
ウナギはささにしきも好きなのですが、夫はそれほどの好みではないので
滅多に食べません。
なので、ウナギにお目にかかるのは妹宅に行ったときぐらいです。(*^^*)
mitorinさん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
妹の住んでいる伊達市は地盤が弱く、震度6強だったので
そのままでは住めない状況になってしまい、
耐震に強い住宅メーカーに頼んだそうです。
雪の季節に入ると、なかなか行けなくなるので
早々とお祝いに行ってきました。
この町の老舗のうなぎ屋さんで、妹宅とも懇意にしているので
私たちが行くと必ず出前を取ってくれるんですよ。
N局のその番組、mitorinさんも見られたのですね?
ささにしきは見なかったのですが、運動仲間の数人は見たそうです。
そして、それがきっかけとなってアサタンを続けているそうですよ。
チーズ、豆乳、納豆、魚の佃煮・・・いいですね。^^♪
習慣的に夕食がメインになりますね。わが家もです。
一日で摂る総量ということも大事ですよね。
野付ウシさん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
このところの値上げラッシュには、買い物を預かる主婦の目は
ヒカルばかりです。
牛乳パックのように容量が予め決まっているのは分かり易いですが、
量り売りのモノは殆ど気づけません。
冷凍食品で 度々買っている4切れ498円の魚が 同じ値段だと思って買ったら
中には3切れしか入ってなくて;;;そんなウッカリ見落としもあります。
年金生活で収入が固定しているから、それに見合った買い方にこだわり
4切れが3切れになっても、値段の498円に抑える、そして
不足の1切分は工夫でなんと埋め合わせようと 私はそんな風にしています。
政治家や官僚が使う短縮カタカナ(英語などの短縮語)は 国民を煙に巻きたい、と
わざと分かりづらくしているのではと 勘繰りたくなることがあります。
日本人なのだから、きちんとした日本語で話して貰いたいですが、
エリート意識というか特権意識を持ちたいのか、、、それとも単に
ボキャブラリーが足りないからなのかと思ってしまったり。。。
それとは次元が違うかもしれませんが、
アサタンなどの短縮語は 私としては頭に入り易くて重宝します。
でも、どこかの首長さんの造語などは頂けないことが多いです。
閑人さん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
ミミズでウナギを捕るのですね・・・、それはワクワクするでしょうね。
差し詰め エビタイの小学生版ですね。^^♪
ウナギの美味しさもタップリ味わったことでしょう。
今はお値段も高いですし、ムリして食べなくとも、
それ以上に美味しいお魚が待っていることでしょうね。
老舗のうなぎ屋さんだけに、かつては遠くからも食べにくるお客さんが
けっこういたそうですが、今はコロナや経済停滞で殆どいないそうです。
やはり文句なしの美味しさですが、これで3000円だそうです。
サンデー毎日のシルバーペアにはちょっと贅沢にうつりますが
妹の気持ちにはいつも逆転して甘えています。(#^.^#)
美風
こんにちは♪
ウナギ、味はは落ちないけど小さくなってしまったのですね。
致し方無いことかもねぇ。。
アサタンですか?なんでも略しちゃうのですね。
私は最近、朝のサラダにちめんじゃことゴマを入れるようになりました。
私の場合、出来るだけ「まごはやさしいス」を一日の中で撮れるようにと思って。
すると「さ」の魚が足りてないわけで・・これはカルシウムになるかしら。
タンパク質は筋肉にはとても大切で、最近ヨーグルトに入ってるというものを知りましたよ!
✿アスターアンレイズはセリ科の花でアレジメントに使われるみたいデス。切り花で流通してるのかしら?
スマホはやはり少し大きく少し重いかな。ケースは手帳型でなくカバーなんですけど、透明が多くて、派手な色はあまりなかったわ。。
美風さん。こんにちは♪
コメントありがとうございます。
値上げラッシュの中、ウナギも例外ではなく確実に小さくなりました。(笑)
お店の方も価格を据え置きたいと思えばこうなるのでしょうね。
味は全く変わりなく美味しかったです。
うふふ~♪ まごはやさしいス・・・覚えやすいですね。
ささにしきも秋の七草を覚えるのに、おすきなふくは?・・・なんてんね♪(#^.^#)
頭だけ並べるのは覚え易いですね。
ちりめんじゃこもゴマも栄養価が高い優良食品ですね。
カルシウムは日に400㎎が摂取目標値にしているので
ささにしきの場合、牛乳400㏄でこれを賄っています。
タンパク質は、日に50g摂るのを目標にして、大雑把ですが
朝20、昼20、夜10と割り当てています。
やはり運動の前と後に必ず摂るようにしないと、筋肉量が簡単に
落ちてしまうので要注意なんですよ。
タンパク質の入ったヨーグルト・・・そうそう、M社のパルテノ
これにはプロテインが10G入りなので、夕食後、2時間ぐらい経った頃、
毎日食べています。
アスターアンレイズはアレンジメントに使われるのですね。
何となくそんな感じのする個性的なお花ですね。(^^♪