盆香合~☆
ピンポ~ン!!
ベルを押して 格子戸を開けると・・・
スタスタ~~先生が小走りに出て来られて いきなり
ごめんなさいね~、と。。。
???・・・
前回、ささにしきの体調が悪かったので、
お菓子は食べられなくて お茶だけ頂いたのですが、
そのお菓子を持ち帰らせなかった、という事を
気にされていたようで。。。
ず~っと気にされてたのかしら・・・
ささにしきこそ恐縮至極です。 (。-_-。)
Kさんは今回も午前のお稽古に回ったので
Tさんと二人のお稽古です。
お花は キキョウ(八重) オミナエシ ナデシコ。
梅雨が明けないうちにお花の世界は秋ですね。。。
秋の七草は?・・・ と訊かれて
二人で ウ~ン? ウ~ン?
春の七草は 言えるんですけどね~。(笑) (*’U`*)
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・ムニャムニャ~~
Tさんとコーラスみたいに唱えると・・・、
大笑いされる先生。 ((^∀^*))

今日のお稽古。
① 初炭手前 : 盆香合 ささにしき
由緒の香合をお披露目したいときの炭手前です。
今回は黒柿で出来ていて
蓋の表面に金箔の菊の蒔絵が美しい香合でした。
② 濃茶点前。 : Tさん
③ 薄茶点前。 葉蓋 流し点(ながしだて) : ささにしき
葉蓋は クロロウバイの葉です。
炭火の熾りがほどよく、ホッとしながら点てさせて頂きました。
流し点を始める前です。 クロロウバイの葉っぱを蓋代わりに使います。
