fc2ブログ
今をたいせつに

盆香合~☆

2019/07/18
お茶日記 8




ピンポ~ン!!
ベルを押して 格子戸を開けると・・・

スタスタ~~先生が小走りに出て来られて いきなり
ごめんなさいね~、と。。。

???・・・

前回、ささにしきの体調が悪かったので、
お菓子は食べられなくて お茶だけ頂いたのですが、
そのお菓子を持ち帰らせなかった、という事を
気にされていたようで。。。

ず~っと気にされてたのかしら・・・
ささにしきこそ恐縮至極です。  (。-_-。)


Kさんは今回も午前のお稽古に回ったので
Tさんと二人のお稽古です。

お花は  キキョウ(八重) オミナエシ ナデシコ。
梅雨が明けないうちにお花の世界は秋ですね。。。

秋の七草は?・・・  と訊かれて
二人で  ウ~ン?  ウ~ン?
春の七草は 言えるんですけどね~。(笑) (*’U`*)

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・ムニャムニャ~~
Tさんとコーラスみたいに唱えると・・・、
大笑いされる先生。 ((^∀^*))




                               P1090465 (1) 20ko
                                 



今日のお稽古。

① 初炭手前 :  盆香合     ささにしき

  由緒の香合をお披露目したいときの炭手前です。
  今回は黒柿で出来ていて 
  蓋の表面に金箔の菊の蒔絵が美しい香合でした。


② 濃茶点前。   : Tさん

③ 薄茶点前。 葉蓋  流し点(ながしだて) : ささにしき

  葉蓋は クロロウバイの葉です。
  炭火の熾りがほどよく、ホッとしながら点てさせて頂きました。
  




 流し点を始める前です。 クロロウバイの葉っぱを蓋代わりに使います。
P1090468 (1) 20ko

スポンサーサイト



ささにしき
Admin: ささにしき

ご訪問ありがとうございます。
地方の町の片隅で 日々のつれづれと共に
健康づくりの運動と 趣味の茶道と 偶のお出かけを
気の向くままに綴っています。(*^ω^*)♪

Comments 8

There are no comments yet.

ひーさん

本格的♪

こんばんは~♪
本格的なお茶のお稽古ですね^^
実は私は関西に引っ越してきてから奈良や京都で
お茶をいただくことが増え、自分でも家で
お抹茶をいただくようになりました。
まったく知識もなく、なんちゃってお点前です(笑)
秋の七草、植物園ではよく見ますが、やはり
言えないですね~~(*^_^*)
拍手☆

2019/07/19 (Fri) 01:07

写歩悠々

No title

こんにちは。

毎日鬱陶しい天気です、梅雨明けもそろそろでしょうか
稽古場に生けられている秋の花、もう咲いているのですね。

自然の中で見るには別々に・・・
背高のっぽのおみなえし、凛としているキキョウ花、可愛く微笑む
なでしこと一同そろって秋の花、見ているだけでほっとしますね。

2019/07/19 (Fri) 08:52

ピース

秋の七草

今日も外は細い雨が降っています。
梅雨明けもまじかと思われますがこればかりは自然に任せるよりほかないですね。

お茶室のお花早くも秋のお花なのですね。
我が家も桔梗の花が咲き始めてきました。
秋の七草の覚え方
「おすきなふくは」(お好きな服は)ピースはお花の先生に教えてもらいました。
オミナエシ
ススキ
キキョウ
ナデシコ
フジバカマ
クズ
ハギ        参考になさってくださいね。

2019/07/19 (Fri) 10:44
ささにしき

ささにしき

ひーさん。コメントありがとうございます。

こんばんは。
お抹茶、美味しいですよね~。
ビタミン、ミネラルたっぷりで身体にいいですし、
眠気防止にもなりますね。

奈良や京都ではお茶会が盛んでしょうから、
薄茶をいただく機会も多いでしょうね。
先ずは美味しくお茶を頂くのが最高だと思います。
点前の右左は気になさらず、非日常の空間を楽しまれますように。
拍手ありがとうございます。

2019/07/19 (Fri) 19:58
ささにしき

ささにしき

写歩悠々さん。コメントありがとうございます。

こんばんは。

花は野にあるように・・・との訓えは利休さんです。
野山に咲いている花の姿が最も好ましい、という訓えでしょうか。
写歩さんのカメラの目がそれをよくご存知かと思います。

それぞれの花が一か所に集められて・・・
ちょと窮屈かもしれませんね。

それにしても、梅雨いつになったら明けるのでしょう。
花たちも待ちきれずに・・・秋になりましたね。(^^ゞ。

2019/07/19 (Fri) 20:17
ささにしき

ささにしき

ピースさん。コメントありがとうございます。

こんばんは。

今日もジメッとした空気が立ち込めていて、息詰まりそうです。
ホントにいつになったらカラリと晴れる日が来るのでしょうね。
運動に行くと、スタジオはエアコンが利いていて気分が好いので
今日も3コマ(約3時間)ヨガとエアロをしてきました。

秋の七草の覚え方・・・『お好きな服は』 ですね。
これならスンナリ覚えられそうです。ありがとうございます。
次回、Tさんにもお伝えしますね。
8月はお稽古はお休みなので淋しいですが、自習(一人で復習)
しようと思います。

2019/07/19 (Fri) 20:31

てふてふ

これも勉強

おはようございま〰す。
2連休なので朝からノリがいいでしょ。
夜訪問させて頂いた時は仕事の疲れで読み逃げです。

茶筒?m(__)m の上に葉っぱ。
意味があるのですねぇ。ホントど素人です。
一つ勉強になりました。


あれ?五徳、炭 と思い我が家のお飾り茶釜を見ると
五徳が無いタイプでした。普段気にも留めずお飾りの釜ですが
‟埃″ みーつけ。
今日は忙しくなりそうです。

2019/07/20 (Sat) 10:22
ささにしき

ささにしき

てふてふさん。コメントありがとうございます。

勤め人には連休は嬉しいですよね~。よ~く分かります。(^^ゞ
何度もお出でいただきありがとうございます。嬉しいですよ。

筒状のモノは水指(みずさし)と言って、中に飲料水を入れて、
お釜に水を足したり、茶碗を清めたりするときに 柄杓で汲んで使います。
通常は塗蓋(漆塗りの蓋)や共蓋(本体と同じ陶磁器製)を使いますが、
暑い時期には涼しさを演出するために、植物の葉っぱを使ったりします。
ウチには電熱器製の風炉しか無いので、ホンモノの炭は使いません。
先生宅では、ホンモノの炭を使わせて頂いてます。
”もどき”や”つもり”ではお稽古にならないとおっしゃって。。。
ありがたいご配慮です。

2019/07/20 (Sat) 22:04
お茶日記