fc2ブログ
今をたいせつに

”茶会事件”~☆

2017/07/03
チャレンジ講座 9




授業を受ける度に思うのです。

こんなにグラビア満載の教科書を広げて
勉強することができたら 楽しくて
もっともっと歴史に興味が持てたかも。。。







歴史は人類の足跡だから 事実は一つの筈だけれど
あの当時に学んだのと違うでき事のように 映るのは

スクリーンに浮かぶ色合いが鮮やかで・・・
講師の先生の豊かな話術にも依るのでしょう。

定期試験の後で、現役生徒は少なく、
社会人聴講生はほぼ全員出席。

そんな授業中、突然
カメラを持った先生が入って来て

”授業風景を撮らせてください。” 
 
 

なんでも、
全クラスの授業風景を 学校関連の情報誌に載せるらしい。

あらぁ~、、、、

今さらモデル気分でもないけれど
雨と湿気で髪はボサボサ、おまけに
この天気だから 濡れても汚れてもいい、と思って 
ド派手な?パンツを穿いてきてしまった。≧_≦;
 (捨てようと思っていたモノだから)

逃げるわけにもいかず、、、
座っているイスを 机の下に深く入れこんで、
机で 真面目に書き込んでいる皆なと パチリ。



先生は というと、
サッと 教科書を左手に 右手にチョークを持って
黒板に書き込むポーズ。。。

慣れてるわね~、と みんなで大笑い。((´∀`*))




今日は アメリカの独立革命 のお勉強です。

取ったり取られたりの植民地の悲哀。

ボストン茶会事件 というのがあって・・・、
”茶会” という捉え方が 風流で 面白い。

東インド会社(英)の 茶(紅茶)の独占販売権に
怒った植民地の人たちが 
運ばれてきた茶箱を 次々海中に投棄した事件で・・・

この事から 植民地(米)では 
コーヒーを飲む習慣が出来たとか?。。。



あぁ~、珈琲が飲みたくなっちゃった!!

 




スポンサーサイト



ささにしき
Admin: ささにしき

ご訪問ありがとうございます。
地方の町の片隅で 日々のつれづれと共に
健康づくりの運動と 趣味の茶道と 偶のお出かけを
気の向くままに綴っています。(*^ω^*)♪

Comments 9

There are no comments yet.

wuxi konchan

No title

晩上好!!
確かに学生時代の勉強の仕方と、社会人になっての学び方は違ってきましたね。
60点が取れればいいさ!式の学び方でしたね(笑)

前にも話しましたよね? N局でチーフカメラマンから
指摘を受けて涙を流しながら学んだと・・・・
これは体で覚えていますので忘れることは無いですよ
(笑)

2017/07/03 (Mon) 22:05

ささにしき

No title

> wuxi konchanさん。ナイス&コメントありがとうございます。

早上好!
試験も無いので(希望で受けることは可能です)
テレビでも見る感覚で受けられますから余裕ですよ。(笑)
でも、勉強したい気持ちを持って受けている皆さんなので、
カラーマーカーで塗ったり、ノートをしっかりとったりと真面目です。
(一人の例外がいますが。(笑))
Konちゃんも勉強家で努力家ですよね~。
私もダメモトで生涯学習を目指します。(^^ゞ

2017/07/04 (Tue) 09:29

ティアラ

No title

本当にお茶会で何か事件が?!と心配しましたが
海の向こうの遥か昔の事件で良かった。

実際のお茶会でもお棗ひっくり返しやら、おまんじゅう転がり落ちるやらの事件が稀に発生しますので。

歴史もまるっきりダメな私は、歴史を学んだらもっと色々理解できて楽しいだろうと思います。

2017/07/04 (Tue) 10:49

ささにしき

No title

> ティアラさん。ナイス&コメントありがとうございます。

写真を拡大してみたください。
ボストン茶会事件の様子が載っています。それにしても
とんだ茶会ですね。茶会と命名した意味も??ですが
茶会と名付けたことで歴史上の出来事を柔らかく包んだのかな
とも思ったり・・・
まあ、深く追求しないで愉しむことにしましょうか。(^^ゞ
本場のホンモノのお茶会でも、いろんな失敗はありますよね~。
それで座が和むということもありますし。。。
聴講生には追試も落第も無い一方通行の授業ですので
ラク~に学ぶことができ、楽しみに通っています。(^^ゞ

2017/07/04 (Tue) 17:41

yamasukihuuhu

No title

歴史の勉強もただ年号を覚えるのではなく、その時々に起きた事件の真相や影響などをドラマチックに学ぶと楽しいでしょうね。まさにそれが歴史ですからね。

2017/07/05 (Wed) 13:57

おでかけ博士

No title

東インド会社、ウンウン、昔聞いたことのある名前、中身は忘れた(´;ω;`)
何かを知りたいと思えば行動を起こさないとね。
その点ササニシキさんは偉いと思います。
博士はつい先日、今ベストセラーにもなっている応仁の乱を読みました。
でも難しい。

2017/07/05 (Wed) 21:50

ささにしき

No title

> yamasukihuuhuさん。ナイス&コメントありがとうございます。

年号は始めから捨てています。(笑)(^^ゞ それでも
学生時代、丸かじりで憶えた年号は今でも健在なので
それに頼っています。
歴史の面白さは教科書に書かれていない処にあるようで、
それが講師の先生によって紹介されるのが面白いです。
同じ年代の先生なので同じ時代に勉強しましたから、
何かにつけて学生時代の記憶が蘇って・・・
それも面白いですよ。(^^ゞ

2017/07/05 (Wed) 22:24

ささにしき

No title

> おでかけ博士さん。コメントありがとうございます。

フィットネス会場がお休みの月曜日にチャレンジ講座を受けています。
なので、科目は限定され、今年は世界史にしました。
講師の先生はベテランで、教科書に載っていない事柄や
事件の真相に脱線することが多く、それが面白いのです。
歴史は夜作られる・とか・・・
試験も留年もないのでキラクに脳を刺激?しています。(^^ゞ
ベストセラーの応仁の乱を読まれてますか。。。
私は(これもベストセラーかな?)『蜜蜂と遠雷』です。
どちらも夫々ご当地に関係ありですね。(◎_◎;)

2017/07/05 (Wed) 23:13

ささにしき

No title

<ナイスをくださった皆さま >

ありがとうございます♪ m(_ _*)m

2017/07/07 (Fri) 23:15
チャレンジ講座