fc2ブログ
今をたいせつに

第3回研究会~☆

2016/07/22
お茶研究会 5



研究会の日。。。

寝坊してはタイヘン!!
そんな脳センサーが働いたのか 4時頃からウツウツとして・・・
5時半、ようやく起床。

朝食の後、サッサと身支度をして、
約束の場所に向かいました。

ⓦマークのNさんのクルマは 乗り心地が良く
総勢4人で 出発!! 




その甲斐があって、 
会場では受付を早めに済ませ
すんなりイス席が確保できたので ホッ!!

本日の講師、KZ業躰先生の右横顔を拝見しながらの
とてもいいお席です。


さすがAさん
確認ポイントを用意していてそれを皆さんに伝えると、
8つの目に緊張感が走ります。


 < 覚書 >

・火箸は陰だから 後ろに(陰に) 抜く。
・柄杓は陽だから 前に(陽に)抜く。

(点前座は北に向かっている)
東は陽、西は陰だから 
柄杓は 陽(建水の東側=右側)を通り
火箸は 陰(建水の西側=左側)を通る。

・茶入を胴拭きする際は 一つ開いて拭く。
・茶碗の仕覆を脱がせる場合、台ごと回す。
・釜の蓋を拭く場合、 向う、手前の順に。
・小すすぎは湯を回し、茶碗を回さぬこと。
・一膝とは 右、左の二歩
・膝行とは 右、左、右の三歩。
 この区別をはっきりと。

・曲げの水次は蓋を押さえない。(濡れているので滑らない)
・焼物の蓋は押さえる。


メモ書きで判読できたのは これくらいで、
それ以外は何と書いたのか???で、、、(苦笑)
(メモを取るのは原則禁止です)

それと、
もう一つのテーマ真の炭』は、
お稽古が出来ず、記憶の引き出しは空っぽ状態なので、
美しい炭手前を見せていただいても 
傍観する気分で終わったのは惜しかったです。




着物姿で大勢集まるのは~、というお気遣いでしょうか、
会場は 贅沢なほど冷房が利いて、
障子戸の前のイス席は 
冷気が障子戸を伝わって下りてきて 寒いくらいです。
ハンカチを襟足に巻いている方を幾人か見かけました。


午前の講義が終り 外に出ると
期待した暖気は無くて ヒンヤリ涼しい風に  お~寒っ!!


西日本では猛暑のようだから・・・
この冷気 送ってあげたいなぁ~
 





スポンサーサイト



ささにしき
Admin: ささにしき

ご訪問ありがとうございます。
地方の町の片隅で 日々のつれづれと共に
健康づくりの運動と 趣味の茶道と 偶のお出かけを
気の向くままに綴っています。(*^ω^*)♪

Comments 5

There are no comments yet.

wuxi konchan

No title

ニーハオ!!
緊張感+東北の寒気ですか?
着物に炭火は想像しただけで暑そうですが、
世の中は新兵器で囲まれて楽ですね。

頭の体操だけで1,2度気温を低く感じられたのでは?
そちらに負けず夏のインドネシアを満喫していますよ。
最高気温は30度ほど快適です。

2016/07/23 (Sat) 19:27

さくら

No title

(メモを取るのは原則禁止です)・・・
合宿に行った時に見つかって、
厳しく注意された方がいました。

2016/07/24 (Sun) 10:41

ささにしき

No title

> wuxi konchanさん。

晩上好!!
遠い異国の地よりコメントありがとうございます。
そういえば、konちゃんもエアコンの利き過ぎで
風邪をひかれましたね~。
暑いのも大変ですが、寒すぎるのも体調が狂いますね。
中国から来ている陰陽五行説は難しくて、、、、
脳から冷汗が出ましたよ。苦笑
もうそろそろ帰り支度でしょうか?
しっかり役割果たされて元気にお帰りくださいね。

2016/07/24 (Sun) 23:17

ささにしき

No title

> さくらさん。コメントありがとうございます。

そうなんです。メモを取るのは禁止ですが、
取らないで忘れてしまうor戻ってしまうよりも
実際的にプラスになるのでは、と思いますし・・・
余りに拘るのは反ってマイナスかなとも。。。
最前列で堂々と~、ということがなければ今は
OKのような風を感じます。
ある程度トシが行ってから覚えることはムズカシイです。

2016/07/24 (Sun) 23:27

ささにしき

No title

> さくらさん
> wuxi konchanさん
> ティアラさん
> チャチャさん

ナイスぽちありがとうございます。

2016/07/28 (Thu) 20:31
お茶研究会