fc2ブログ

今をたいせつに

しばらくお休み・・・~☆

しばらくお休み・・・~☆

来月のお稽古は お休み・・・そう思うだけで いつもはしたこともないのに 自主稽古。。。キッチンで鍋の蓋(釜の蓋代わり)、中国茶が入っていた蓋つき茶壺(水指代り)一通り遣ってみたもののイメージが湧かなくて・・・ 苦戦、、お昼近くに いつものカフェに寄ってみるとなんと Aさんが 来ていて・・・、    メールしたのに・・・と。エ~ッ?! と携帯を開いてみると・・・  あら、ホント!!2件 報告があるそうで...

お茶日記 5
手作りブランド~☆

手作りブランド~☆

今の季節、寒いのは当たり前、そう思えば、この寒さを生かそうと、ドライフルーツ作りも 2回目。( 晩白柚の皮です )1週間ほど寒風に晒したら・・・前回より よく出来たみたい。明日、フィットネスに持って行ってお休みタイムに つまんで貰いましょう。いつも頂くばかりだし・・・市販の美味しいモノはよく知っている皆さんだから、手作りブランド・・・ビタミン、ミネラルたっぷりで余計なものは一切入っていないから・・・運...

つれづれ日記 7
50万人達成~☆

50万人達成~☆

市の図書館には 週1~2で通っています。フィットネスの通い道の 途中にあるので、運動後、疲れた身体に 空腹も上塗りされると、つい寄りたくなって・・・カフェレストランのお姉さんたちの洗い晒しの木綿のような笑顔に会うとホワンと身体が温かくなり 何か注文したくなる。聞くところに依ると身体に何らかの障害がある若人たちの社会参加の支援にもなっているらしい。どんな些細な作業にも 一所懸命で、何色にも染まっていな...

つれづれ日記 5
明日は分からない~☆

明日は分からない~☆

温泉一泊の同期会に出かけて家人が居ない日、我が家の時計という時計はすべて止まって・・・思えば、退職後は 家人が独りで泊り というのは殆ど無いから見えない影に刻まれる暮らしが 身についてしまって、その影に刻まれないと 糸の切れたタコ状態になる自分に気づいて・・・フワフワした気分に 重し をしようと晩白柚の皮で何かお茶受けを作り始めたけれど思い付くままだから 上手くいかず妹に電話したら ドライフルーツにし...

つれづれ日記 10
ご訪問ありがとうございます~☆

ご訪問ありがとうございます~☆

                     ごゆっくり どうぞ~    ...

TOP 0
食わず嫌い~☆

食わず嫌い~☆

『 美しい”花” がある、   ”花”の美しさ  という様なものは ない 』最近読んだ本、植松三十里著の『雪つもりし朝』には元首相・吉田茂氏の片腕 とも言われている 白洲次郎の名前がチョクチョク出てきて・・・図書館で 彼の著書を探してみると、それは見当たらなくて、代わりに白洲正子氏の作品が ズラリと並んでいる。食わず嫌いは 食べ物だけでなく、人物に関しても 大なり小なりあって、この手の人たちに...

つれづれ日記 3
親切なデンキ屋さん~☆

親切なデンキ屋さん~☆

シルクのベールを纏ったような 滝の姿を 撮りたい!ブロ友さんの素敵な滝の写真を見るたびにその思いは膨らむばかり。。。カメラの取説を開いてみるといとも簡単に出来そうに書いてあるから、その通りやろうとすると・・・、先ず専門用語にぶつかって、、、F値って?・・・ ISOって?・・・それが何かが 分からないから MODEに立ち戻ってもその先 どうするか分からない。手も足も出ない処で、買った先の カメラのK に持って行き...

つれづれ日記 3
しあわせの汗~☆

しあわせの汗~☆

お正月の4日は フィットネス 再開の日。賑やかなロッカールームの 皆の顔には  待ち遠しかったぁ!そう書いてあって 運動着に着替える動作も 5歳は 軽く若返っている。ボタボタしちゃって・・・一刻も早く運動しなくちゃ! とばかり早足でスタジオ へ・・・ ヨガが2コマで、ハタヨガ と 陰ヨガ。お餅のイメージで 全身をムリなく伸ばしていく。途中 何か所かで ギコッ! ギコッ!身体の中から 運動不足の悲鳴が聞こ...

フィットネス 7
寒さの底~☆

寒さの底~☆

年賀状は 友人・ 知人の 近況を知る楽しみと、 最近では 生存の確認に、大事な役目を果たして呉れている。薄鼠色のように暗く、日々 寒さの底を這っている ここ東北ではお正月の頃と "新春"や"初春"というイメージは結びつき難い。そして、光が明るさを増してくる立春の頃、春の感覚が ようやく息づいてくる。この(年賀状での)言葉と 季節感の ミスマッチに長年 疑問と 戸惑いを感じていて、、、 地域...

つれづれ日記 7
年の始めに~☆

年の始めに~☆

新年おめでとうございます。積もった雪の上に、初陽の光が神々しく輝いています。イノベーションの年 とか 巷では言われているけれど、ムズカシイことは抜きにして、今年は” ウエルカム ”  の輪を 少しでも広げて 愉しく暮らしていきたい、と思っております。人にはそれぞれ 持ち味があるからそれを 聞いて 咀嚼して 必要なモノはポケットに要らないモノは ソッとゴミ箱へ・・・ポケット一杯のモノも いずれ 忘れるかも...

つれづれ日記 9