
歳末の気まぐれ天気~☆
猛吹雪を窓越しにうんざり眺めていると・・・ 次の瞬間、ポカッと晴れ間・・・それを朝から繰り返している今日の天気。 こんな日は家に閉じこもっているのがイチバンとお正月の準備も何もしていないけれど炬燵にもぐり込んで 借りて来たCDを聴きながらPCのピクチュアを整理(殆ど削除)したり・・・運動から離れると こんなグウタラになるのかな と思うと ゾッとするけれど。。。植松三十里氏にカブレ戦国時代、明治維新...

統合力~☆
ヨガには ” 統合力 ” が大切です。それには、陰(イン)の要素が大切で・・・陰に隠れているモノを取り出して全体的に散りばめて、調和していく。。。ヨガの先生がおっしゃった言葉ですが、それって何っ?・・・ささにしきも含め キョトンとした表情の人が正直 多かった。今年最後のフィットネスは パワーヨガと 陰ヨガの 連続 二コマ です。パワーヨガでは、自分の身体の腕、脚、胴体を パーツと見立ててそれらを全体的な感覚で...

歳末あれこれ~☆
いつも停めている駐車場で。。。 ゲートを出ようとしている前のクルマ、運転席の窓から手を伸ばして 機械の操作をしているのに、同じ動作を 何回 やり直してもバーが上がらないのに、???と 困っているみたいで。。。30分間無料の 時間が 迫っているし後続のクルマからも クラクションが鳴り始めて、、、どうしました?・・・走り寄って そう訊いてみると”おつりの170円が出て来ないので、、、” 70代のオバサンは ...

ニットの町~☆
ニットの町 福島・伊達市に行ってきました。大手メーカー(ブランド)からのハイセンス で ファッショナブルな注文に高い織物技術で応えて、好評を得ています。繊細で 縫い目が無く 身体に スンナリ フィットする着心地は一度着たら やみつきになりそう!! 近年は、安価な海外モノが怒涛のように押し寄せて なかなか大変な国産業界ですが・・・、良いモノは残る! を合言葉に頑張っています。業界の中心となっている 保原 ...

無事~☆
とうとうこの時期になってしまった。。。お床に 『 無事 』のお軸が掛かると年の暮の 押迫った感慨が 胸いっぱいに広がる。しみじみとした気分で 拝見していると・・・立花大亀老師の書ですね~、と先生。一頻り 老師に因んだお話を頂いたあと、隣りのお水屋に行かれて、何やら持ち出されたのは・・・大亀老師の茶杓で。。。 @@;お道具は仕舞って置いては可哀相だからどんどん...

つまみ食い~☆
とは言っても 食べ物の事ではないのだけど。。。真面目にトレーニングに励んでいるKちゃん、パークゴルフでもそうだったように彼女を見ていると、何か手を差し伸べたくなるような・・・教えてあげたくなるような・・・そんな要素が潜んでいるみたいで。。。いろんな先生に指導して貰っているとその内容に矛盾を感じたり 疑問点が余計に広がったり・・・そんなこんなで上達の手応えから遠ざかると 焦ってくるみたいで、レッスン...

コストコでお買い物~☆
話しには聞いていたけれどまさかこんなに安いとは!!・・・メガ包装ばかりだから育ち盛りの子供や若者がいる家庭ならその恩恵を十分えられるでしょうね。けれど、その年代が過ぎた我が家では・・・値段の安さに つい手を出し過ぎて、冷蔵庫は満杯・・・でも、食べる量は知れたものだから 結局 ムダにしてしまうのが落ちかも。。。そうは 分かっていても品物を山盛り積んだ巨大なショッピングカートを軽々と押している若いお客さ...

ノルマ~☆
減ってしまった筋肉を何とか取り戻すのが目下のノルマで。。。タンパク質、タンパク質、、、と騒いで朝から 青味魚、鶏肉、野菜に牛乳、、、これが昼食まで続くと・・・ さすが 夜には飽きてきて、お料理が得意なら 目先を変え、味を変え、レパートリーを増やして 腕前を発揮するところでしょうが、それが苦手で、、、主婦業を指一本で繋がっている我が身だから、、、今さら 再雇用して呉れる処もないし、、、なんとか頑張らな...

おときゅう中のお出かけ~☆
所用があり郡山に行ってきました。朝8時台、窓越しにホームに滑り込んできた新幹線の中を見ると満席で、、、通路に立っている人もいて・・・ スルスル~ドアが開くと・・・、デッキにも 沢山の人が 立っていて、降りる人もいない。ムリヤリ カバンと共に乗り込んで、、、客席の 入口の ドアの所に なんとか辿りついても、(センサーが働いて) ドアが閉まらない。隣りにいたご婦人に声をかけて 二人で席中に数歩進むと...

『日々是好日』を観ました~☆
茶の湯の事を 僅か2時間の枠で映像化するのはムリなのかもしれない。奥の深い茶の道だから。。。1年前の今頃 樹木希林さんはこの映画撮影に頑張っておられたのですよね。1年後の悲しみが まるで信じられないほど凛とした佇まいと 手指の所作の美しさに 見惚れました。深い事はおもしろく・・・何かの本で読んだような気がするけれど、ならば、” 茶道 ” という言葉に捉われず希林さん流の ”日々是好日の世界” と思えば胸にス...