
泉ケ岳・船形山・定義山~☆
美味しい果物を求めて、山形方面に出かけました。紅葉もそろそろ見納め時で。。。R4 を南下、大和町から西へ折れてしばらく進むと七北田ダム に到着。湖畔から見える 泉ケ岳 と その左奥の 船形山の 人懐っこい姿にしばらく見惚れて。。。ツツジが艶やかな姿を披露。見てあげましょ。年に一度の晴れ姿。南側から眺める 泉ケ岳 と 船形山 は いつもと違う...

濃茶で元気に~☆
思いがけずに二日間 臥せっていると身体はラクになる一方、筋肉が萎えて増々 病人っぽくなるのが気にかかり・・・起き出して お粥をすすると身体にチカラが湧いてきて 回復の音が聞こえてきました。着物を着れるか・・・心配だけど 気持ちがシャンとなることを期待して着ることにしました。 &...

ダウン~☆
年に1度の館内の整備が入りフィットネスは1週間ぶりです。休んでみると分かるわね~続けることの大切さが・・・休むと身体はボテボテしてくるし・・・すっかり元に戻ってしまったみたい・・・そんな事を話し合いながら 1レッスン目は終了。ところが、2レッスン目の中頃、急に具合が悪くなって、、、途中で休みを入れながら最後まで遣って、そのまま帰宅。食欲が全く無く・・・そういえば、下のマゴが胃腸炎だったから、貰っち...

夢~☆
夢というには大袈裟かもしれないけれど。。。ラジオ講座で 中国語を毎日聞いているとどの程度 マスター出来ているのか いないのか知りたい気分になって・・・検定試験を思いつきました。ところが、検定試験 その物の事が 全く分からず,取り敢えず その問題集を買って読んでみると、準4級 ⇒ 4級 ⇒3級~~と進んでいくらしい。3級を取得したい。それを夢に頑張ろう。マゴに その事を話してみるとばあば、ムリだよ。 ...

子安峡&~若がえりまんじゅう~☆
< ”栗駒山” のつづきです >栗駒山(須川温泉側)から下りてくると晴れ間が少し見えてきたのでこのまま帰るのは勿体ない、と子安峡に寄ることにしました。 子安峡は 昨年も訪れているので紅葉見物というよりウオーキングとステップを兼ねたエクササイズのつもりで30分コースです。子安峡の出入口です。ここから200段の階段で60m下ります。川の水は淡いエメラルドグリーンで。。。白煙がモウモウ~と立ち込めて...

五行棚で中置~☆
秋は深まり・・・炭火は客座に近くなります。五行棚の中置で濃茶を点てさせていただきました。ツワブキの黄色い花がお床に明るさを注いで呉れて。。。出番が少ない細水指はこの時とばかり存在感を謳歌しています。外では季節外れの強風が障子戸を激しく叩いて暴れ捲り障子戸一枚を隔てただけの茶室はそれでも、何事もないような静寂な空間のままで・・・何とも不思議な佇まいです。ところで、最近この作者の小説にハマっています。...

捨てます!~☆
証拠写真です。勿体ない気持ちが邪魔をして・・・こうでもしないと 事が前に進みません。取敢えず 特大ポリ袋に一つ、薄物だから・・・冬物・厚物となれば あと二つは確実。気持ちが折れるかな・と思ったけれどサッパリ晴れやかなのは 自分でも意外です。次回は来春。。。証拠写真を載せて・・・ ささやかな断捨離、Go ...

栗駒山はラストチャンス~☆
栗駒山の紅葉はサイコーよ!!登った義妹に そう聞いてから 10日ほど経ってしまったけれどグラデーションを愉しめるのも山だから。。。サンデー毎日の特権を生かし我が家の気象予報士・あーちゃんのあしたは晴れだよ! の言葉を信じて 出かけました。(これがとんだ誤解だった事も気づかずに、、、) 朝8時出発。 1時間ほどで 寒湯番所跡 の前を通過です。この晴れ間も 温...

宿題~☆
前期の試験が終わったこの時期になると先生から宿題が出されます。”『私の一日』というテーマで書いてください。”昨年は、さっぱり書けなくて、、、僅か4行書いて 提出したところ赤ペンで派手に直されて。。。今年は2年目だから・・・も少しマシな文を書きたいなぁ。ネットの翻訳機能に助けられながら何とか書いてみたけれど・・・バッサバッサ 直されるでしょうね、きっと。 ...

牡蠣と柿~☆
牡蠣が美味しい季節になりました。いつものお店に行ったら広島・江田島産の牡蠣が美味しそうに並んでいて・・・ス~ッと 手が伸びました。ふっくらとしてクセの持たないお味は新鮮さをアピールしていて・・・フライにしたけれど、生でも良かったみたい。広島・江田島といえば初めて彼の地を訪れて 早1年になろうとしています。早いものですね。その旅を思い出しながらいただきました。一週間前に食べた松島の牡蠣よりやや大振り...