
おたより~☆
午前中は何もない日。。。朝ドラを見たあと テレビをそのままにしてラジオの中国語講座と掛け持ちにしたらテレビでは、仙台の水族館の模様を流し始めたので急きょ ラジオは OFF(夜に聴けばいい)。こうなると、ながら族は 予定変更。新鮮なジャガイモとトマトがたくさんあるから、ポテトサラダを作ろうテレビと流し台は背中合わせなので見返り美人 のポーズで。。。笑 仙台の水族館は評判がいいから夏休み中、マゴたちを連...

ぐるっと鳥海山~☆
鳥海山を間近かに見たくなって...朝7時、R108 を 秋田の 由利本荘市 (ゆりほんじょう)に向かいます。 R108 は 太平洋側の石巻市と 日本海側の 由利本荘市を結ぶルートで、大崎市はそのルート上にあります。鳴子を通り、昨年 開通した花淵山バイパスを通り奥羽山脈の峠を越えると・・・、パ~ッ! と晴れてきました。9時、湯沢市に入ると、R108 から少し逸れて、” 道の駅おがち ”で少し休憩。R108に戻り 30分ほど進んだそ...

第3回研究会~☆
研究会の日。。。寝坊してはタイヘン!!そんな脳センサーが働いたのか 4時頃からウツウツとして・・・5時半、ようやく起床。朝食の後、サッサと身支度をして、約束の場所に向かいました。ⓦマークのNさんのクルマは 乗り心地が良く総勢4人で 出発!! その甲斐があって、 会場では受付を早めに済ませすんなりイス席が確保できたので ホッ!!本日の講師、KZ業躰先生の右横顔を拝見しながらのとてもいいお席です。さ...

帯のパワー~☆
研究会に向けてのお稽古も大詰めです。これまで 点前の手順を追うだけで精一杯で、確認ポイントを見つけ出すまでは行っていない。用意した紅型の帯は今の季節のお気に入りだけど大人し過ぎて・・・ なんだか気持ちが凹み気味。。。急きょ、ミンサー織の半幅帯に変えてみました。すると 不思議、気持ちパワーに火がついて 頑張るゾお点前はお道具拝見までの前半は なんとかクリア、でも確認点は見出せず、、、ム...

接触事故~☆
クルマの免許を取得してウン十年、無事故無違反で 更新してきたゴールド免許にかすり傷を受けてしまった。所用があって近くの郵便局に行った折、狭い駐車場は あいにく 空きがなく、、、クルマを止めて 空くのを待っていたところ、いきなり横から ドスン!!駐車場からバックで出てこようとするクルマがぶつかってきて左後方のバンパーに かなり傷ついてしまった。相手方は、直ぐ警察と保険屋さんに電話連絡をとり、警察が来るま...

梅干し~☆
雨が降ると ジメジメとして肌寒く晴れると 今度は 暑くてベタベタ汗になる。どちらにしても体力が勝負のこの時季、、、梅干しは頼りになる助っ人と言えそうです。手作り梅干しが根強い人気のお店 (農場)がこの近くにあるので買いに行ってきました。 広大な丘陵地一帯が梅林でそこから採れた梅を使って着色料など無添加で自然のままの梅干しです。 &n...

奥のお稽古2回目は・・・~☆
研究会に向けて奥伝のお点前のお稽古です。 主菓子:『七夕』・みちのく製鰹縞の麻の着物が涼しいから・・・箪笥から出しては・・・・仕舞い、出しては・・・・仕舞い、3回繰り返して・・・結局、全身にベタベタ貼り付くような湿気と暑さには敵わず断念しました。代りに、ロングのタイトスカートを穿いてみたけれど やはり 着物には遠く及ばず、、、形から入るモードにはスイッチが入らない。 ...

満員御礼~☆
ヨガが満員御礼で・・・ 続けて遣っていると健康作りに良いということが実感できているのでしょう。毎回 同じような顔ぶれのメンバーさんでスタジオは埋め尽くされています。一足遅れてノコノコ現れるささにしきは窓際の狭い処にマットを広げる羽目に、、、すると、お隣さん、前後の方々が少しずつマットをズラして下さって・・・皆さん 親切で ありがたいです。もうすぐ夏休み。小中生がいらっしゃるお母さんは お休みが...

蟻の一歩~☆
鳴子石が相性がいいと教えられたので鳴子の石屋さんで石を求め、その店先に並んでいたイワヒバを見つけて一緒に連れて帰りました。あれから20年・・・早いものです。背丈は5センチぐらいだったのがなんとか 手のひらぐらいになって・・・蟻の一歩じゃないけれどスロースローの育ち具合も見ていると 和みます。日中は 涼しい風が吹いて凌ぎ易かったけれど午後は風がピタリと止んでムシムシ;;;;汗を払いながら投票所に向か...

奥秘伝のお稽古~☆
お稽古日が変更になった事に気づくのが遅れて、10分遅刻してしまって。。。 雨の中、傘をさして立っておられる先生を見かけたのはいつもの駐車場の 道路を挟んだ向かい側の駐車場です。先生に誘導されるままクルマを進めると、”これからは此処に停めてください” と。。。今までの駐車場は狭くて、運転技術を上げるには良いかもしれないけれど毎回ヒヤヒヤの車庫入れでしたから・・・先生には感謝です。 茶道...